• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

カゴメ格子量子気体顕微鏡による量子スピン液体の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01854
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

福原 武  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, ユニットリーダー (30742431)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード光格子 / 量子気体顕微鏡
研究実績の概要

カゴメ格子型の光格子において動作する量子気体顕微鏡を開発することが本研究の肝となる。これに対し主に、三角格子型光格子での量子気体顕微鏡の開発、カゴメ格子作成用光源の準備、光格子ビームの位相安定化に取り組んだ。
量子気体顕微鏡では、各格子点の原子からの蛍光を集めることで原子分布を測定する。当該年度では、カゴメ格子の基本的な構造となる三角格子に対して、光格子中の単一原子からの蛍光観測を行った。蛍光観測では光散乱により原子が加熱され、元の格子点から動いてしまう。これを抑えるために、ラマンサイドバンド冷却を用いた。この冷却には複数のレーザー光のパワーや周波数を調整する必要があり、ベイズ最適化法を用いることでこれらの自動最適化を行った。その結果、単一原子を識別するのに十分な蛍光信号を得ることに成功している。
カゴメ格子を構築するためには、三角格子を形成し、更にその2倍の波長のレーザー光を重ねて入れることで三角格子の2倍の周期で原子が入れない格子点を作ればよい。本研究では、波長が532nmと1064nmの二つのレーザーを用いる。所望の光格子を形成するには高出力かつ狭線幅であることが求められ、この条件を満たす532nmのレーザーを選定した。選定した光源は1064nmのレーザー光の第二高調波として作り出されており、基本波の1064nmも使用することができる。これにより、2つの波長の光源の周波数を合わせる作業が要らなくなり、システムの簡素化が可能になった。
光格子ビームのポインテイング・空間プロファイルの安定化のため光ファイバーを用いるが、ファイバーを経由する際に位相ノイズが加わってしまう。光ファイバー後の光を一部打ち返し、ファイバー入射前の光と比較することで位相ノイズの情報を得て、それを音響光学素子にフィードバックするシステムを構築した。これにより位相ドリフトを抑えることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画していた、三角格子型光格子での量子気体顕微鏡の開発、カゴメ格子作成用光源の準備、光格子ビームの位相安定化の関して大まかには目標を達成できている。
その中でも、ラマンサイドバンド冷却の実験パラメータの最適化に機械学習(ベイズ最適化法)が有効であるとわかったことは予想外の収穫である。今後、三角格子からカゴメ格子へ、また現在使用しているルビジウム-87原子からルビジウム-85原子へ、と実験装置の変更を加える必要があり、その際にも作業の効率化が見込める。
一方で、空間光分解能な顕微鏡対物レンズを組み込んだ影響で、現状では温度の十分低い原子を用意できていない。これについては、冷却手法の変更などが必要となると考えている。
また、ファイバー後のビームの位相安定化に関して、実際の実験で使用するためには回路の改良が必要となる。

今後の研究の推進方策

空間光分解能な顕微鏡対物レンズを組み込んだ影響で、現状では温度の十分低い原子を用意できていない、という課題を克服する必要がある。その対処として、顕微鏡の対物レンズの側からビーム系を絞ったトラップ光を入れることで、原子密度を増加させ、蒸発冷却の効率をあげることを計画している。
新型コロナウイルスによる自宅勤務の影響で装置の開発や実験を行うことできない状況が続くことが予想されるため、その間に機械学習によるパラメータ最適化についての改良を試みる。自動的かつ効率的にパラメータ最適化を行うことで、装置の開発・実験ができない期間の遅れを取り戻していけるのではと考えている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Frustrated quantum magnetism with Bose gases in triangular optical lattices at negative absolute temperatures2020

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Yamamoto、Takeshi Fukuhara、Ippei Danshita
    • 雑誌名

      Communications Physics

      巻: 3 ページ: -

    • DOI

      doi.org/10.1038/s42005-020-0323-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Towards quantum simulation of frustrated systems with ultracold atoms2019

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Fukuhara
    • 学会等名
      The 5th Conference on Condensed Matter Physics (CCMP2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Simulating frustrated quantum magnetism using negative-temperature Bose gases in triangular optical lattices2019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Yamamoto、Takeshi Fukuhara、Ippei Danshita
    • 学会等名
      The Fourth Kyoto-Beijing-Tokyo Workshop on Ultracold Atomic Gases
    • 国際学会
  • [学会発表] Raman-Sideband Cooling in an Optical Triangular Lattice2019

    • 著者名/発表者名
      Hideki Ozawa、David C. Nak、Ryuta Yamamoto、Takeshi Fukuhara
    • 学会等名
      The Fourth Kyoto-Beijing-Tokyo Workshop on Ultracold Atomic Gases
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthetic Frustrated Quantum Systems with Bose Gases in a Triangular Lattice at Negative Absolute Temperatures2019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Yamamoto、Takeshi Fukuhara、Ippei Danshita
    • 学会等名
      International Conference on Strongly Correlated Electron Systems 2019 (SCES2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Theoretical Modeling of Cold-Atom Simulations for Frustrated Quantum Magnetism2019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Yamamoto、Takeshi Fukuhara、Ippei Danshita
    • 学会等名
      IAS Workshop on Quantum Simulation of Novel Phenomena with Ultracold Atoms
    • 国際学会
  • [学会発表] Raman-Sideband Cooling in a Triangular Optical Lattice2019

    • 著者名/発表者名
      David C. Nak, B, Hideki Ozawa, Ryuta Yamamoto, Takeshi Fukuhara
    • 学会等名
      日本物理学会 2019年秋季大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi