研究課題/領域番号 |
19H01857
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
鳥谷部 祥一 東北大学, 工学研究科, 教授 (40453675)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 分子モーター / DNAナノテクノロジー |
研究実績の概要 |
昨年度に引き続き,コロイド粒子とDNA分子を用い,自律的に一方向に運動する「硬い」人工モーターの実証実験を行った.分子モーターを実現する上で,「化学状態」のサイクルと,「モーター-固定子間の相互作用」のサイクルをカップルさせることが重要である.すなわち,化学状態変化が相互作用を変化させ,逆に,相互作用の変化が化学状態の変化に影響するという化学-力学カップリングの実現が必要である.DNAを用いることで,要素間の相互作用を自在に制御できるとともに,その強さを時間変化させることが可能となる.本年度は,運動の基盤としてDNAナノチューブ技術を応用し,DNAで作製したチューブ型構造を固定子として働くレールとして活用する試みを始めた.このDNAナノチューブの作製と可視化,また,その上での燃料分子の結合に関しては昨年度に確認済みである.本年度は,このシステムを発展させ,人工分子モーターの実現を目指した.特に,DNAナノチューブ上での1本鎖DNAの酵素による切断,および,粒子-燃料DNA-レールの複合体作製を目指した. コロイド粒子とDNA分子を組み合わせた系は,多様な条件での検討を行ったが,ガラス表面との非特異的な相互作用を抑えることが難しかった.そこで,コロイド粒子の代わりにDNAオリガミ技術を用いてモーター本体を構築するという新しい実験系の検討をスタートした.また,それと同時に,レールとなるDNAナノチューブの形成技術の再検討を行った.ナノチューブの形成は,高温から室温までゆっくりと温度を下げていくというアニーリング法で形成するのが標準的である.しかし,この方法ではナノチューブの長さ分布のばらつきが大きく,特に,短い鎖が大量に形成され効率が悪いことが知られていた.そこで,この理由を探るとともに,新しいナノチューブ技術の開発を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロイド+DNAという組み合わせでの人工分子モーターからより発展した系として,DNAオリガミ技術を用いてすべてDNAからなる人工分子モーターの形成の検討を始めた.DNAオリガミでのモーター形成は本プロジェクト開始時からの計画にあり,その意味では,計画通りに進んでいると言える.本年度,特に,ヒンジ型の構造を持ち,燃料結合で開閉する人工モーターの基本的な設計を終えた.来年度,具体的なオリガミのデザインや数値計算を進める. また,モーターが動くためのレールとなるDNAナノチューブの形成に関して新しい技術開発を行った.レールとして使用するには,長いDNAナノチューブを効率的に作ることが望まれる.しかし,従来のアニーリング法では,短いチューブが多数形成され,効率的ではなかった.まず,多様な条件でアニーリングを行い,アニーリング法では,核形成が頻繁に生じることで短いチューブが多く形成されていることをまず突き止めた.さらに,核形成にはある程度の時間が必要で,チューブ成長よりも時間がかかることが分かった.そこで,温度サイクルを行うことで,この時間スケールの違いを利用し,長さ分布を制御した.その結果,短いチューブの形成を抑え,平均長を大きく伸ばすことに成功した.
|
今後の研究の推進方策 |
DNAオリガミ型の人工モーター実現に向けて本格的に研究を進める.人工分子モーターは,ラチェット型と構造変化型の2つに分類することができる.ラチェット型はメカニズムがシンプルであるが,パフォーマンスは悪い.また,すでにある程度の研究の積み重ねがある.一方,構造変化型は複雑でありこれまでの実現例が存在しないが,大きなパフォーマンスが得られると期待できる.両者には一長一短があり,両方のアプローチで進めるのが良い. そこで,来年度は,これら2つのアプローチの両方でDNAオリガミベースの人工分子モーター実現に向けた研究を進める.ラチェット型に関しては,燃料供給,構造で決まる方向性,スケーラビリティという重要な3つの要素をすべて満たすモーターは実現していない.そこで,従来型のバーントブリッジラチェット型モーターから出発し,これに燃料供給+構造非対称を加えたモデルを構築し,数値計算によりその動作を確認する. また,構造変化型に関しては,まず,脚となるヒンジ型構造をDNAオリガミで形成し,透過型電子顕微鏡でその構造を確認する.特に,燃料の付加によるヒンジの折れ曲がりを確認する.また,電顕では静的な構造しか観察できないが,色違いの量子ドットを複数結合することで,蛍光顕微鏡で動的な構造変化を観察する.さらに,統計的に解析するため,電気泳動で構造変化をバンドシフトとして観察できるよう,条件の検討を行う.
|