研究課題/領域番号 |
19H01876
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分14020:核融合学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
有川 安信 大阪大学, レーザー科学研究所, 講師 (90624255)
|
研究分担者 |
時田 茂樹 大阪大学, レーザー科学研究所, 准教授 (20456825)
畑 昌育 大阪大学, レーザー科学研究所, 特任研究員 (60712429)
安部 勇輝 大阪大学, 工学研究科, 助教 (70817543)
椿本 孝治 大阪大学, レーザー科学研究所, 助教 (90270579)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 波長変換 / 超高強度レーザー |
研究成果の概要 |
この研究課題では、大型超高強度レーザー(大阪大学のLFEXなど)では世界初となる手法でレーザーの波長変換を行い、基本波50%と2倍高調波50%を混合した世界でもユニークなレーザーを生成する。そのレーザーを核融合プラズマなど加熱対象ターゲットに照射することで、波長混合をしないレーザーに比べて3~5倍の高効率な加熱が実現するということを検証する研究である。従来よりも圧倒的に小さな非線形光学結晶(LBO結晶)を用いて、世界最大級パワーの波長混合レーザーを生成することに成功した。また2波長混合レーザーで、プラズマ加熱が向上することが実証された。
|
自由記述の分野 |
超高強度レーザー
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
この研究によって、従来に比べて圧倒的にコンパクト(1/1000)サイズの非線形光学結晶で世界最大エネルギーの波長変換ができることが証明された。従来のレーザー波長変換の技術的困難を大幅に低減させることができた。これは阪大LFEXのような超大型レーザーのみならず、産業用を含むあらゆる高強度レーザーでもスケールして適応可能であり、今後多様なレーザー装置の波長変換にかかるコストが劇的に下がる事が期待される。またレーザーを2倍波と基本波の2波長を混合して偏光を交差させて照射することで、レーザーからプラズマへの光吸収割合が劇的に向上することも発見された。
|