本研究の目的を達するため、本年度は下記の項目を実施した。 a) 土壌分解システムの構築:本研究を通じて構築したマイクロ波支援酸溶解システムを用いて、トリチウム水と接触した土壌試料の溶解実験を実施した。その結果、マイクロ波加熱中に比較的多くのトリチウムが水素化学形で放出されることが確認された。装置を設置しているグローブボックスの気密性を高めることで、トリチウムの回収効率を高めることに成功した。 b) 酸性溶液中トリチウム計測手法の開発:液体シンチレーションカウンターでの高感度トリチウム計測のため、酸性溶液中で計測手法の最適化と残渣処理を実施した。マイクロ波加熱後の残渣をろ過・回収し、再度酸溶解を実施することでトリチウム量の定量性を高めた。c)トリチウム汚染土壌での植物育成試験:これまでは土壌中のトリチウム挙動に注目してきたが、今後の研究展開を鑑み、トリチウムに汚染された土壌での植物の育成試験を開始した。気密性の確保や滅菌対策などの対応を要したが植物の育成に成功し、土壌から植物へトリチウムが移行していることが確認された。 d)液相抽出回分式除染装置の開発:これまで無機土壌についてデータを蓄積してきたが、将来の土壌から植物へのトリチウム移行研究を想定し、トリチウム汚染培養土を水に浸漬し、トリチウム放出量を定量した。 e)トリチウム蓄積機構の解明とモデル化:トリチウム水で汚染した土壌を等速昇温加熱することにより、土壌からのトリチウム放出曲線を求め、これを数値解析することで放出ピークごとのトリチウム放出速度と放出容量を定量した。 f)研究成果の公開:本研究を通じて得られた成果を国内外の学会で発表するとともに、その一部を英語論文にて公開した。
|