• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

複合トレーサー内蔵ペレットを用いた不純物蓄積回避スキームにおけるロバスト性の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01881
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分14020:核融合学関連
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

田村 直樹  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 准教授 (80390631)

研究分担者 吉沼 幹朗  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (20323058)
鈴木 千尋  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (30321615)
舟場 久芳  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (40300727)
向井 清史  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (90632266)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードプラズマ・核融合 / 炉心プラズマ / 不純物輸送 / 不純物蓄積 / トレーサー内蔵固体ペレット / TESPEL
研究成果の概要

本研究課題では、磁場閉じ込め高温プラズマにおける不純物蓄積を回避するスキームにおいて鍵となる物理パラメータを実験的に明らかにすることを目的として研究を進め、低Z不純物と高Z不純物を共に含む複合トレーサー内蔵ペレットを開発し、同ペレットによる低Z不純物の挙動観測のために必要な荷電交換分光(CXS)計測システムを整備した。不純物蓄積回避スキームとしてECH加熱とICH加熱を選択し、それぞれによる影響を異なる電子密度のプラズマで調べた。その結果、ICH加熱も不純物蓄積回避スキームとして有効であるが、ECH加熱による影響が顕著であることが明らかとなった。

自由記述の分野

プラズマ物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた成果として、まず、磁場閉じ込め高温プラズマ中の低Z不純物と高Z不純物の挙動を同時に測定することができる複合トレーサー内蔵ペレットの開発に成功したことは、本研究課題のみならず、原子分子物理といった様々な研究課題に活用することが可能であることから、その学術的意義は高いと考えられる。また、磁場閉じ込め高温プラズマにおける不純物蓄積回避スキームに関する知見が本研究により拡充されたことは、今後同スキームの物理機構解明に繋がるため、学術的意義は高い。さらに、そのことは同スキームの最適化、ひいては将来の核融合炉の効率化に繋がるため、社会的意義も高いと言える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi