• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

マルチハイブリッド計算の発展によるプラズマ照射と長時間構造緩和の競争機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H01882
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

伊藤 篤史  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 准教授 (10581051)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード動的モンテカルロ法 / 分子動力学 / ハイブリッドシミュレーション / プラズマ壁相互作用 / プラズマ物質相互作用
研究実績の概要

プラズマと壁の相互作用を正しく理解するためには、プラズマ粒子の入射頻度と固体物質内部の現象との間で生じる競争現象を真面目に議論する必要がある。このような複数の現象の競争は時間スケールの違いによって生じるため、現実と同様の時間スケールで物事を記述する必要がある。一般的に原子スケールのシミュレーションで扱える時間スケールは精々マイクロ秒程度であるが、プラズマ照射の行われる時間は数秒から数時間とギャップがある。これを短縮したシミュレーションを行ってしまうと入射頻度が増大し、現象の競争が異なるものになってしまう。
我々は原子スケールのシミュレーションにおいて、現象の競争を正確に再現するため、プラズマ照射下の物質の原子スケールの移動を高速に計算する動的モンテカルロ法を採用しているが、特に本研究ではオンザフライで動的モンテカルロの移動モデルを再構築してゆく方法を開発する。
初年度は、オンザフライ動的モンテカルロ法 (On the Fly KMC) のプロトタイプコードを完成させ、スカラー型CPUのワークステーションでの動作検証を行った。テストとして、中性子損傷で一部分がアモルファス化してしまったタングステンが、時間をかけて体心立方格子構造へ回復してゆく挙動に関してOn the Fly KMC を適用し、現象を再現することを確かめた。
また、分子動力学 (MD) とのハイブリッド運用が最終目的である。MD自体でも長時間の際現が可能な手法を展開できれば望ましい。それを目的とした研究として、熱浴とバイアスポテンシャルを駆使して時間スケールを拡大する手法を開発し、論文として発表した。さらにポテンシャルモデルに関してもOn the Fly KMCでの運用に必要な条件を議論した。
さらに、研究会を催して、原子スケールシミュレーションの長時間スケール化に関する手法開発活動の活性化に貢献した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

On the Fly KMCプロトタイプコードの開発は比較的短時間で終えることができた。一方で、これまでに開発した分子動力学(MD)コードと整合するようにコード整備に時間を費やした。特に、最終的にはOn the Fly KMCとMD、さらに二体衝突近似(BCA)コードの三種が連成して動くハイブリッドコードとしての運用を目指しているため、コードはかなり複雑になることが予想される。
また、後述のヘテロジニアスなコンピューティング環境での運用や、本研究メンバー以外への手法の普及なども重要な課題である。
これらの解決の為にはコード整備やリファクタリングには時間を割いていくことが重要である。一方で、成果発表のタイミングとコード整備の時間配分などを適切に検討していく必要があると認める。

今後の研究の推進方策

オンザフライによる移動モデルの再構築では、局所領域だけを切り出した分子動力学(局所MD)を利用することで、移動経路を自動探索する。移動経路の探索はステップ毎に数百カ所の探索が必要となる。これらをパラレルに走らせることで、探索をできるだけ高速化することが重要である。その為に、スカラー型ワークステーションだけでなく、ベクトル型コンピュータやクラウドコンピューティングでの実行によってヘテロジニアスな運用を検討する。
また、具体的な現象への適用を開始する。原子の表面拡散、内部拡散、アモルファス構造の構造緩和、先に挙げた中性子損傷のより具体的な状況など、まずはプラズマ照射が強く影響しない状況を取り扱うことで、手法の安定性の検証も兼ねる。
その後、プラズマ照射下特有の現象へ適用を進めるが、そのためにはBCA、MDとのハイブリッド運用が必須であり、最終年度までにハイブリッドコードの完成を目指す。
一方で、昨今のパンデミックの状況を鑑みて、作業と論文発表等の時間配分を再検討してゆく必要がある。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Traveling without dwelling: Extending the timescale accessible to molecular dynamics simulation2019

    • 著者名/発表者名
      Morishita Tetsuya、Ito Atsushi M.
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 1 ページ: 033032

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevResearch.1.033032

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Two-body Potential for Atomic Collision in Plasma-Material Interaction2020

    • 著者名/発表者名
      Atsushi M. Ito
    • 学会等名
      ISPlasma2020/IC-PLANTS2020, Nagoya University, Nagoya, Japan, March 8-11, (2020).
    • 国際学会
  • [学会発表] Multi-hybrid simulation for tungsten nanostructure formation induced by helium plasma2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi M. Ito
    • 学会等名
      Satellite Workshop of XXXIV ICPIG and ICRP-10, Sapporo, Japan, July 14, (2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Sputtering and Re-deposition Effects during Fuzz Growth Process Simulated by BCA-MD-KMC Multi-hybrid Simulation2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi M. Ito, Arimichi Takayama, Hiroaki Nakamura
    • 学会等名
      4th International Workshop on Models and Data for Plasma-Material Interaction in Fusion Devices(MoD-PMI2019), National Institute for Fusion Science, Gifu, JAPAN, June 18-20, (2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Realistic timescale simulation for helium plasma induced tungsten nanostructure formation by multi-hybrid simulation2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi M. Ito, Arimichi Takayama, Hiroaki Nakamura
    • 学会等名
      The 12th Asian-European International Conference on Plasma Surface Engineering (AEPSE2019), Maison Glad Hotel, Jeju Island, Korea, September 1-5, (2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 二原子間ポテンシャルのユニバーサルモデル再考2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤篤史
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会 岐阜大学, 2019年9月10-13日
  • [備考] 研究代表者のwebページ

    • URL

      http://www-fps.nifs.ac.jp/ito/

  • [備考] NowType a Markdown Editor (研究ノート・原稿執筆支援ツール)

    • URL

      https://atsushi-m-ito.github.io/nowtype/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi