• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

強い相互作用の第一原理計算による軽ハドロン形状因子の総合理解

研究課題

研究課題/領域番号 19H01892
研究機関筑波大学

研究代表者

山崎 剛  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (00511437)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード素粒子論
研究実績の概要

強い力の特徴であるクォーク・グルーオン→核子→原子核という階層構造を統一的に扱い、第一原理計算が可能な格子QCD計算から、軽いハドロンの性質を定量的かつ総合的に理解することを目指した研究を行った。
その一つが素粒子標準模型を超える物理の探索に関係するK中間子セミレプトニック崩壊形状因子の計算である。現在、キャビボ-小林-益川クォーク混合行列要素の一つであるVusには、標準模型からの予言値と実験値にズレが示唆されており、このズレの検証が急がれている。本課題では、実験値を決定するために必要なK中間子セミレプトニック崩壊形状因子を、一辺が10fmを超える大体積かつ現実的クォーク質量で生成されたゲージ配位(PACS10配位)を用いて計算し、0.6%誤差でVusを決定した。また、核子形状因子についてもPACS10配位を用いて計算を実行し、有限体積効果を排除した現実的クォーク質量での計算でも、核子荷電半径には15%程度の系統誤差が含まれること、及び特定の形状因子には励起状態からの汚染が100%以上含まれることを示した。
それ以外にも、ハドロン2体散乱に関係する散乱位相差の新しい計算方法の開発を行った。この方法を用いることで、実験で計測される質量殻上散乱振幅だけでなく、理論的に定義可能な半質量殻外散乱振幅を計算することができる。実際にこの方法をパイ中間子2体散乱系に適用し、格子QCD計算により半質量殻外散乱振幅の計算に成功した。
これらの研究成果をまとめた論文は、学術雑誌Physical Review Dや国際会議報告に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

格子QCDシミュレーションの主要系統誤差である、非物理的クォーク質量、有限体積、有限格子間隔から来る系統誤差を取り除いた計算を行うことが、本課題の目標の一つである。この目標のために生成された、大体積かつ現実的クォーク質量上でPACS10ゲージ配位の一部を用いて、上述の研究成果を得られた。また、現在では、それらの発展的研究である、格子間隔を小さくしたゲージ配位を用いた研究をすでに開始しているため。

今後の研究の推進方策

上述の研究成果を得た計算よりも格子間隔を小さくしたゲージ配位を用いて、K中間子セミレプトニック崩壊、及び、核子形状因子の研究を行う。
K中間子セミレプトニック崩壊については、誤差の大部分が有限格子間隔に起因するものだったので、この計算により格子間隔依存性を調べることで、不定性を格段に小さくできる可能性がある。核子形状因子については、核子荷電半径の大きな系統誤差の原因を探るため、格子間隔を変えた計算により、結果がどの程度変化するかに注目した研究を行う。それ以外にも、核子荷電半径を計算する新しい方法の開発や、軽中間子電磁的形状因子計算、ハドロン2体散乱の発展的研究、原子核内部構造研究の基礎となる軽原子核束縛エネルギー計算を行う予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 6件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Two-pion scattering amplitude from Bethe-Salpeter wave function at the interaction boundary2020

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Takeshi、Namekawa Yusuke
    • 雑誌名

      Proceedings of Science

      巻: LATTICE2019 ページ: 1~7

    • DOI

      10.22323/1.363.0032

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] $K_{l3}$ form factors in $N_f = 2+1$ QCD at physical point on large volume2020

    • 著者名/発表者名
      Kakazu Junpei、Ishikawa Ken-ichi、Ishizuka Naruhito、Kuramashi Yoshinobu、Nakamura Yoshifumi、Namekawa Yusuke、Taniguchi Yusuke、Ukita Naoya、Yamazaki Takeshi、Yoshi? Tomoteru、PACS Collaboration
    • 雑誌名

      Proceedings of Science

      巻: LATTICE2019 ページ: 1~7

    • DOI

      10.22323/1.363.0186

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Kl3 form factors at the physical point on a (10.9fm)3 volume2020

    • 著者名/発表者名
      Kakazu Junpei、Ishikawa Ken-ichi、Ishizuka Naruhito、Kuramashi Yoshinobu、Nakamura Yoshifumi、Namekawa Yusuke、Taniguchi Yusuke、Ukita Naoya、Yamazaki Takeshi、Yoshi? Tomoteru、PACS Collaboration
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 101 ページ: 1~16

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.101.094504

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nucleon isovector couplings from 2+1 flavor lattice QCD at the physical point2020

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto Natsuki、Aoki Yasumichi、Ishikawa Ken-Ichi、Kuramashi Yoshinobu、Shintani Eigo、Sasaki Shoichi、Yamazaki Takeshi
    • 雑誌名

      Proceedings of Science

      巻: LATTICE2019 ページ: 1~7

    • DOI

      10.22323/1.363.0132

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Erratum: Nucleon form factors and root-mean-square radii on a (10.8fm)^4 lattice at the physical point [Phys. Rev. D 99, 014510 (2019)]2020

    • 著者名/発表者名
      Shintani Eigo、Ishikawa Ken-Ichi、Kuramashi Yoshinobu、Sasaki Shoichi、Yamazaki Takeshi、PACS Collaboration
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 102 ページ: 1~17

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.102.019902

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Finite size effect on vector meson and baryon sectors in 2+1 flavor QCD at the physical point2019

    • 著者名/発表者名
      K.-I. Ishikawa、N. Ishizuka、Y. Kuramashi、Y. Nakamura、Y. Namekawa.、E. Shintani、Y. Taniguchi、N. Ukita、T. Yamazaki、T. Yoshie for PACS Collaboration
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 100 ページ: 1~9

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.100.094502

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Nucleon couplings in Nf=2+1 lattice QCD2020

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Yamazaki
    • 学会等名
      KEK workshop on Nucleon electric dipole moments and spin structure in 2020
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Direct calculation of two-nucleon energy from lattice QCD2019

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Yamazaki
    • 学会等名
      Frontiers in Lattice QCD and related topics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Two-pion scattering amplitude from Bethe-Salpeter wave function at the interaction boundary2019

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Yamazaki and Yusuke Namekawa
    • 学会等名
      The 37th International Symposium on lattice field theory
    • 国際学会
  • [学会発表] Kl3 form factors in Nf = 2+1 QCD at physical point on large volume2019

    • 著者名/発表者名
      J. Kakazu, K.-I. Ishikawa, N. Ishizuka, Y. Kuramashi, Y. Nakamura, Y. Namekawa, Y. Taniguchi, N. Ukita, T. Yamazaki, and T. Yoshie for PACS Collaboration
    • 学会等名
      The 37th International Symposium on lattice field theory
    • 国際学会
  • [学会発表] Nucleon isovector couplings from 2+1 flavor lattice QCD at the physical point2019

    • 著者名/発表者名
      Natsuki Tsukamoto, Yasumichi Aoki, Ken-ichi Ishikawa, Yoshinobu Kuramashi, Shoichi Sasaki, Eigo Shintani, Takeshi Yamazaki for PACS Collaboration
    • 学会等名
      The 37th International Symposium on lattice field theory
    • 国際学会
  • [学会発表] Nucleon form factors from PACS10 configuration2019

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Yamazaki
    • 学会等名
      Lattice QCD workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 相互作用境界のBethe-Salpeter波動関数を使った二体パイ中間子散乱振幅2019

    • 著者名/発表者名
      山崎 剛, 滑川 裕介
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi