• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

宇宙誕生後最初に加速した宇宙線の加速機構とその影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01893
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
研究機関東京大学

研究代表者

大平 豊  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (40589347)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード宇宙線 / 超新星残骸 / 初期宇宙 / プラズマ / 磁場
研究成果の概要

本研究では、宇宙誕生後いつから宇宙線が加速され、いつから宇宙線が宇宙の様々なな現象に重要な寄与をし始めたのかを調べた。宇宙が誕生して数億年後の初代星の爆発によって生じた無衝突衝撃波で、最初の宇宙線が加速されることを明らかにした。その初代宇宙線が銀河間空間を伝搬する際に、磁場を生成したり、ガスを加熱したりすることを明らかにした。また、この宇宙線にって作られた種磁場は、現在の宇宙に存在する磁場の起源となりえること、宇宙線による宇宙初期のガス加熱が、将来の21cm観測によって検証可能であることを明らかにした。

自由記述の分野

宇宙物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の宇宙では、宇宙線によって銀河風が吹いたり、宇宙のガスを加熱したり、分子雲や原始惑星系円盤の電離率が決まったり、雷などの地球大気中の雷雲中の放電現象を開始させたり、様々な空間スケールで宇宙線が重要な役割を果たすと指摘されている。しかし、宇宙が誕生していつから宇宙線が加速され、いつから現在のように宇宙線が様々な天体現象に重要な役割を果たすようになったのか?全く調べられていなかった。本研究は、その問題提議とプラズマ物理学に基づく研究を最初に行った。これは、星や銀河が作られていく熱的宇宙の進化とは対照的な、高エネルギー粒子が重要な役割を果たす、非熱的宇宙の開始と進化を理解するための研究と言える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi