• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

複素積分経路の最適化による符号問題への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 19H01898
研究機関京都大学

研究代表者

大西 明  京都大学, 基礎物理学研究所, 教授 (70250412)

研究分担者 柏 浩司  福岡工業大学, 情報工学部, 教授 (50612123)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード符号問題 / 格子QCD / 経路最適化 / ニューラルネットワーク / QCD相図
研究実績の概要

原子核・重イオン衝突・コンパクト天体現象などで現れる高密度核物質の相図や状態方程式はいまだに基礎理論(QCD)から理解されていない。これはクォークや核子などのフェルミオンを含む有限密度系では符号問題が現れるためである。本研究では経路積分の変数を複素化し、符号問題が抑制されるよう積分径路を最適化する手法(径路最適化法)を発展させ、有限密度QCDの符号問題への挑戦を進めている。
2020年度は低次元(1+1次元)でのU(1)ゲージ理論の問題に取り組んだ。前年度までに低次元(0+1次元)QCDでの経路最適化に成功したが、1+1次元の複素結合U(1)理論ではゲージ自由度が残る場合に最適化が進まないという問題が見つかった。まず、ほぼ完全にゲージが固定できる場合には最適化可能であることを示し、さらに繰り越し期間にはより多くの問題に適用可能な方法として、ゲージ不変量を入力して積分経路の最適化を導入した。最適化に用いているニューラルネットワークへの入力として、ゲージ場を直接表すリンク変数ではなく、作用を構成するゲージ不変量であるプラケット(最も小さなループのトレース)を入力することにより、1+1次元U(1)ゲージ理論における経路最適化が順調に進み、広いパラメータ領域で厳密解も再現できることを示した。
また有限密度よりも符号問題が厳しくなる量子場の実時間発展についての研究も進めた。量子場の時間発展については古典場が広く利用されているが、量子平衡は記述できない。ここでは虚時間形式の作用をポテンシャルとみなし、1次元高い時空での実時間発展を記述するレプリカ発展法を提案し、量子平衡への緩和が実現することを示すと共に、量子場の理論から予測される熱質量が実時間発展の結果として得られることを示した。この論文はPTEP誌のEditor's Choiceに選ばれるなど、高い評価を得ている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ゲージ自由度が残る場合には複素積分経路の最適化が進まないという問題は想定していなかったため、当初の計画と比べると進行が遅れていると言わざるを得ない。しかしながら、この新しい問題をゲージ不変量を入力することによって乗り越えられる、という一般的な知見が得られたことは重要な成果といえる。また強い符号問題が現れる量子場の実時間発展についての取り組みも行い、発表した論文はPTEP(Progress of Theoretical and Experimental Physics)誌の Editor's Choice に選ばれるなど、高い評価を得ている。これらの成果も合わせると、おおむね順調に進んでいると判断できる。

今後の研究の推進方策

今後の研究では、ゲージ理論の経路最適化におけるゲージ自由度の問題についての研究を引き続き進めるとともに、より現実的な系への適用を試みる。
2020年度までの期間と繰り越し期間においてゲージ不変入力による経路最適化の有効性を示したが、一方で近年提案されたゲージ共変格子ゲージ理論を用いてもゲージ自由度を抑制した経路最適化が可能であると思われる。またニューラルネットワークの普遍的近似定理(universal approximation theorem)によれば、ゲージ自由度が残っている場合でも十分なニューロン数(ユニット数)をとれば最適化は可能なはずであるため、ユニット数などのパラメータを変更することにより、効率はよくないとしても最適化が進められることを示すことは機械学習の観点からすれば大切な研究であろう。
現実的な系への適用において最大の障壁は自由度の3乗に比例する計算コストがかかるヤコビアンの評価である。近年、ヤコビアンの計算コストを抑えるいくつかの手法が提案されており、自由度の1乗に比例する計算コストで実際の計算が可能であるとの提案もある。こうしたアイデアを取り入れて、より大きな自由度での計算を可能にする手法の開発を目指したい。

  • 研究成果

    (31件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (16件) (うち国際共著 3件、 査読あり 16件、 オープンアクセス 14件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 6件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Duke University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Duke University
  • [国際共同研究] Technical University of Munich(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Technical University of Munich
  • [国際共同研究] Fudan University(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Fudan University
  • [国際共同研究] Yonsei University/Kangwon National University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Yonsei University/Kangwon National University
  • [雑誌論文] Replica evolution of classical fields in 4+1 dimensional spacetime toward real time dynamics of quantum fields2021

    • 著者名/発表者名
      Akira Ohnishi, Hidefumi Matsuda, Teiji Kunihiro, Toru T. Takahashi
    • 雑誌名

      Prog. Theor. Exp. Phys.

      巻: 2021 ページ: 023B09 (1-26)

    • DOI

      10.1093/ptep/ptaa172

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Information theoretical view of QCD effective model with heavy quarks2021

    • 著者名/発表者名
      Kashiwa Kouji、Kouno Hiroaki
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 103 ページ: 014014 (1-9)

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.103.014014

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Shear viscosity of a classical Yang-Mills field2020

    • 著者名/発表者名
      Hidefumi Matsuda, Teiji Kunihiro, Berndt M{\"u}ller, Akira Ohnishi, Toru T. Takahashi
    • 雑誌名

      Phys. Rev. D

      巻: 102 ページ: 114503 (1-11)

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.102.114503

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Universality in COVID-19 spread in view of the Gompertz function2020

    • 著者名/発表者名
      Akira Ohnishi, Yusuke Namekawa, Tokuro Fukui
    • 雑誌名

      Prog. Theor. Exp. Phys.

      巻: 2020 ページ: 123J01 (1-20)

    • DOI

      10.1093/ptep/ptaa148

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Signatures of the vortical quark-gluon plasma in hadron yields2020

    • 著者名/発表者名
      Hidetoshi Taya, Aaron Park, Sungtae Cho, Philipp Gubler, Koichi Hattori, Juhee Hong, Xu-Guang Huang, Su Houng Lee, Akihiko Monnai, Akira Ohnishi, Makoto Oka, Di-Lun Yang (ExHIC-P Collaboration)
    • 雑誌名

      Phys. Rev. C

      巻: 102 ページ: 021901(R)(1-6)

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.102.021901

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Statistical double $\Lambda$ hypernuclear formation from $\Xi^-$ absorption at rest in light nuclei2020

    • 著者名/発表者名
      Akira Ohnishi, Chikako Ishizuka, Kohsuke Tsubakihara, Yuichi Hirata
    • 雑誌名

      Prog. Theor. Exp. Phys.

      巻: 2020 ページ: 063D01 (1-17)

    • DOI

      10.1093/ptep/ptaa047

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Shear viscosity of classical massless fields in scalar theory2020

    • 著者名/発表者名
      Hidefumi Matsuda, Teiji Kunihiro, Akira Ohnishi, Toru T. Takahashi
    • 雑誌名

      Prog. Theor. Exp. Phys.

      巻: 2020 ページ: 053D03 (1-19)

    • DOI

      10.1093/ptep/ptaa058

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] $K^-p$ correlation function from high-energy nuclear collisions and chiral SU(3) dynamics2020

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kamiya, Tetsuo Hyodo, Kenji Morita, Akira Ohnishi, Wolfram Weise
    • 雑誌名

      Phys. Rev. Lett.

      巻: 124 ページ: 132501 (1-6)

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.124.132501

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The path optimization for the sign problem of low dimensional QCD2020

    • 著者名/発表者名
      Mori Yuto、Kashiwa Kouji、Ohnishi Akira
    • 雑誌名

      Proceedings of Science

      巻: 363 (LATTICE2019) ページ: 183 (1-7)

    • DOI

      10.22323/1.363.0183

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evading the model sign problem in the PNJL model with repulsive vector-type interaction via path optimization2020

    • 著者名/発表者名
      Akira Ohnishi, Yuto Mori, Kouji Kashiwa
    • 雑誌名

      Proceedings of Science

      巻: 363(LATTICE2019) ページ: 213 (1-7)

    • DOI

      10.22323/1.363.0213

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dynamically Integrated Transport Model for High-energy Nuclear Collisions at 3<$\sqrt{s_{NN}}$<30 GeV2020

    • 著者名/発表者名
      Koichi Murase, Yukinao Akamatsu, Masayuki Asakawa, Tetsufumi Hirano, Masakiyo Kitazawa, Kenji Morita, Yasushi Nara, Chiho Nonaka, Akira Ohnishi
    • 雑誌名

      JPS Conf. Proc.

      巻: 32 ページ: 010081(1-4)

    • DOI

      10.7566/JPSCP.32.010081

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neutron-Proton Dynamics and Pion Production in Heavy-ion Collisions by the AMD+JAM Approach2020

    • 著者名/発表者名
      Natsumi Ikeno, Akira Ono, Yasushi Nara, Akira Ohnishi
    • 雑誌名

      JPS Conf. Proc.

      巻: 32 ページ: 010067(1-4)

    • DOI

      10.7566/JPSCP.32.010067

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Study of $\bar{K}N$ interaction from the hadron-hadron correlation in high-energy nuclear collisions2020

    • 著者名/発表者名
      Y. Kamiya, T. Hyodo, K. Morita and A. Ohnishi
    • 雑誌名

      Proc. of the 18th International Conference on Hadron Spectroscopy and Structure

      巻: (HADRON2019) ページ: 656-660

    • DOI

      10.1142/9789811219313_0112

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Persistent homology analysis of deconfinement transition in effective Polyakov-line model2020

    • 著者名/発表者名
      Takehiro Hirakida, Kouji Kashiwa, Junpei Sugano, Junichi Takahashi, Hiroaki Kouno and Masanobu Yahiro
    • 雑誌名

      Int. J. Mod. Phys. A

      巻: 35 ページ: 2050049 (1-24)

    • DOI

      10.1142/S0217751X20500499

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Extension to imaginary chemical potential in a holographic model2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Ghoroku, Kouji Kashiwa, Yoshimasa Nakano, Motoi Tachibana, Fumihiko Toyoda
    • 雑誌名

      Phys. Rev. D

      巻: 102 ページ: 046003 (1-10)

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.102.046003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Path optimization for U(1) gauge theory with complexified parameters2020

    • 著者名/発表者名
      Kouji Kashiwa, Yuto Mori
    • 雑誌名

      Phys. Rev. D

      巻: 102 ページ: 054519 (1-7)

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.102.054519

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 古典場のレプリカ発展における緩和過程 (12aV1-5)2021

    • 著者名/発表者名
      大西明, 松田英史, 国広悌二, 高橋徹
    • 学会等名
      日本物理学会第 76 回年次大会(2021年)
  • [学会発表] Femtoscopic study of $N\Xi$ interaction and search for the $H$ dibaryon state around the $N\Xi$ threshold2021

    • 著者名/発表者名
      A. Ohnishi, Y. Kamiya, K. Sasaki, T. Fukui, T. Hatsuda, T. Hyodo, K. Morita, K. Ogata
    • 学会等名
      Yamada Conference LXXII: The 8th Asia-Pacific Conference on Few-Body Problems in Physics
    • 国際学会
  • [学会発表] Dense QCD matter tackled by experiments, observations, and theory2020

    • 著者名/発表者名
      Akira Ohnishi
    • 学会等名
      KEK Theory Workshop 2020
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Hadron-hadron correlation functions and its relation to exotic hadron search2020

    • 著者名/発表者名
      Akira Ohnishi
    • 学会等名
      ALICE week 2020
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Replica evolution of classical field in 4+1 dimensional spacetime toward real time dynamics of quantum field2020

    • 著者名/発表者名
      Akira Ohnishi, H. Matsuda, T. Kunihiro, and T. T. Takahashi
    • 学会等名
      10th Int. Conf. on Exact Renormalization Group 2020 (ERG2020)
    • 国際学会
  • [学会発表] Replica evolution of classical field in 4+1 dimensional spacetime toward real time dynamics of quantum field2020

    • 著者名/発表者名
      大西明, 松田英史, 国広悌二, 高橋徹
    • 学会等名
      大阪大学原子核理論セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 4+1次元時空でのレプリカ発展による量子統計性をもつ古典場理論の提案 (17pSH-14)2020

    • 著者名/発表者名
      大西明, 松田英史, 国広悌二, 高橋徹
    • 学会等名
      日本物理学会2020年秋季大会
  • [学会発表] Replica evolution of classical fieldin 4+1 dimensional spacetimetoward real time dynamics of quantum field2020

    • 著者名/発表者名
      Akira Ohnishi, Hidefumi Matsuda, Teiji Kunihiro1, Toru. T. Takahashi
    • 学会等名
      Asia-Pacific Symposium for Lattice Field Theory(APLAT 2020)
    • 国際学会
  • [学会発表] Correlation functions of strange hadrons and their relevance to bound state search2020

    • 著者名/発表者名
      Akira Ohnishi
    • 学会等名
      3rd Symposium on Clustering as a window on the hierarchical structure of quantum systems
    • 招待講演
  • [学会発表] Exploring the QCD phase diagram with holographic models2020

    • 著者名/発表者名
      Kouji Kashiwa
    • 学会等名
      KEK Theory Workshop 2020
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 大西明教授らの論文がPTEP誌のEditor's Choiceに選ばれました

    • URL

      https://www.yukawa.kyoto-u.ac.jp/research/r316

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi