• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高強度レーザーの組み合わせによる真空の構造の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01907
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関東京大学

研究代表者

難波 俊雄  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 助教 (40376702)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード素粒子実験 / 真空 / レーザー / X 線自由電子レーザー
研究成果の概要

真空に潜む場の研究を 2 種類の手法でおこなった。一つは高強度場の手法であり、大強度レーザーを集光することで場を介して真空の屈折率を変化させ、X 線の回折事象を探索する。もう一つは硬 X 線と軟 X 線を正面衝突させる手法である。
前者の手法は、0.6 TW のポンプレーザーを用いて実験をおこない、残念ながら回折事象は見つからなかったが、真空回折に対して世界初の上限値を得ることができた。
後者の手法は、軟 X 線の取り回しについて検討し、ミラーを組み合わせて硬 X 線の実験ハッチまで導く経路を策定した。また、予想されるシグナル分布を計算し、それに基づいて検出器の設計と製作を行った。

自由記述の分野

素粒子物理学実験

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般的に真空は何も無い空間と考えられ、今まで学問の対象としてあまり見られてこなかった。一方で場の量子論は真空中にいろいろな場が満ちていることを予言する。この研究はそのような真空の見方を変え、空間のパラダイムを変えうる研究である。残念ながら本研究では新たな場の発見までは至らなかったが、将来の大強度実験による場の発見への道筋を示した。また、本研究で得た技術、特に X 線やレーザーの位置やタイミングを調整する手法は、他の光学実験にも幅広く応用することができる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi