• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

次世代加速器のための高温超伝導磁石開発の展開

研究課題

研究課題/領域番号 19H01911
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

土屋 清澄  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, その他部局等, 名誉教授 (20044787)

研究分担者 増澤 美佳  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 教授 (10290850)
王 旭東  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助教 (20550346)
大内 徳人  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 教授 (50194080)
菊池 章弘  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, グループリーダー (50343877)
町 敬人  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (80415934)
一瀬 中  一般財団法人電力中央研究所, 電力技術研究所, 上席研究員 (70371284)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード高温超伝導磁石 / 加速器 / REBCO線材 / 超伝導磁石
研究実績の概要

加速器用超伝導磁石で重要となる『高磁場』、『高安定性』を念頭に、次世代加速器のための高温超伝導磁石の基礎開発を進めた。具体的には1)高温超伝導線材(REBCO線材)を用いたスキュー6極コイルの製作技術の開発及びスキュー6極磁石の試作を行った。続いて、77 Kにおける冷却・励磁試験を行い、磁石が健全であり定格電流値まで問題なく励磁できることを確認した。更に、先行の科研費研究にて試作した、鉄ヨークを持つノーマル6極磁石と組み合わせてノーマル6極磁場とスキュー6極磁場を同時に発生できる特殊6極磁石を実現した。2)先行研究で試作したREBCO6極コイルを用いたクエンチ試験の解析を進め6極磁石のクエンチ保護法の詳細設計検討を行った。その結果、試作した6極コイルの場合、設計電流を50 A程度超えても焼損しないクエンチ保護が実現可能である事が明らかとなった。3)高磁場磁石ではREBCO線材を4.2 Kに冷却して使用することが予想されることから、高磁場磁石設計に不可欠となる4.2 K、高磁場下でのREBCO線材の基礎的電磁特性データの収集を先年度に引き続き行った。特に、高磁場特性の向上を狙って製作された市販の人口ピン入り線材の特性を調査した。人口ピンが入った市販線材では、従来のピン無し線材に比べ、高磁場(>12 T)臨界電流値が約2倍に向上している事を確認した。また、各社のREBCO線材の特性を公表した。4)高磁場磁石の実現に必須となる大電流REBCO超伝導ケーブルの開発を目指して、REBCO線材を細化するレーザー加工装置の改造を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1)スキュー6極コイルの製作方法の開発・試作に予想以上の時間を要した。このためスキュー6極磁石の単独試験やノーマル6極磁石とスキュー6極磁石の組み合わせ作業も遅れ気味で進行した。また、試験設備の故障修理にも想定以上の時間を要し、冷却・励磁試験も遅れた。
2)市販REBCO線材の高磁場下(B < 18 T @ 4.2 K)における臨界電流の測定、磁化特性(B< 7 T, T= 65 ~ 4.2 K)の測定および臨界温度の測定は比較的順調に進んだ。
3)線材の細線化方法の開発では、レーザー加工装置の改造・調整に予想以上の時間を要している。
以上のことから、全体としては、研究はやや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

1)特殊6極磁石(ノーマルコイル+スキューコイル)を組み立て、LN2による浸漬冷却下、およびLHeの浸漬冷却下での励磁試験を行う。また、磁場測定とその解析から磁石の磁場特性を明らかにする。また、解析結果によっては2回目の試験を行うことも検討する。
2)小型加速器への高温超伝導(HTS)磁石応用を念頭に、小型冷凍機による伝導冷却でHTS磁石を冷却するするための伝導冷却技術の開発を進める。
3)高磁場REBCO磁石の設計に不可欠となる線材の特性評価を進める。市販REBCO線材の臨界電流特性、磁化特性、臨界温度を測定し、データを公表することにより、線材メーカーの開発を活性化する。
4)半導体の供給状況の悪化により、REBCO線材の極細線化装置の改造・調整に予想以上の時間を要している。このため、極細線化を一次諦め、市販の細線を用いた集合導体化のための基礎研究に切り替えることを検討する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Superconducting properties of commercial REBCO-coated conductors with artificial pinning centers2021

    • 著者名/発表者名
      K. Tsuchiya, X. Wang, S. Fujita, A. Ichinose, K. Yamada, A. Terashima, A. Kikuchi
    • 雑誌名

      Supercond. Sci. Technol.

      巻: 34 ページ: 105005

    • DOI

      10.1088/1361-6668/ac1e65

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Quench study on a REBa2Cu3Oy coil for a high temperature superconducting sextuple magnet2021

    • 著者名/発表者名
      Xudong Wang, Kiyosumi Tsuchiya, Shinji Fujita, Shogo Muto, and Koki Tsuchiya
    • 学会等名
      27th International Conference on Magnet Technology
    • 国際学会
  • [学会発表] 市販REBCO-APC線材の臨界電流特性2020

    • 著者名/発表者名
      土屋清澄、王旭東、寺島昭男、藤田真司、一瀬 中、山田喬平、菊池章弘
    • 学会等名
      低温工学・超電導学会
  • [学会発表] 通電法および磁化法より求めたREBCO線材のIc値比較2020

    • 著者名/発表者名
      土屋清澄、王旭東、町 敬人、藤田真司、一瀬 中、菊池章弘
    • 学会等名
      低温工学・超電導学会
  • [学会発表] 加速器用HTSマグネットの開発(8-1) ー全体概要ー2020

    • 著者名/発表者名
      土屋清澄、王旭東、寺島昭男、大内徳人、有本 靖、植木竜一、川井正徳、宗 占国、山岡 広、多和田正文、増澤美佳、菊池章弘、町 敬人、一瀬 中、藤田真司
    • 学会等名
      低温工学・超電導学会
  • [学会発表] 加速器用HTSマグネットの開発(8-2) ー矩形REBCOコイルのクエンチ実験ー2020

    • 著者名/発表者名
      藤田真司、武藤翔吾、土屋光輝、王旭東、寺島昭男、土屋清澄
    • 学会等名
      低温工学・超電導学会
  • [学会発表] 加速器用HTSマグネットの開発(8-3) ー矩形REBCOコイルのクエンチ解析ー2020

    • 著者名/発表者名
      王旭東、土屋清澄、武藤翔吾、土屋光輝、藤田真司
    • 学会等名
      低温工学・超電導学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi