• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

減速RIビームで探る高速陽子捕獲過程とX線バースト

研究課題

研究課題/領域番号 19H01914
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

鈴木 大介  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 研究員 (70769504)

研究分担者 久保野 茂  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 客員主管研究員 (20126048)
新倉 潤  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (50644720)
今井 伸明  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (80373273)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード元素合成 / RIビーム / 核構造 / 高速陽子捕獲反応 / 中性子星 / X線バースト / ガンマ線核分光 / 核子移行反応
研究実績の概要

本研究は 、低速制御したRIビームを用いた核子移行反応とゲルマニウム半導体検出器を用いた核分光を融合することにより、元素合成と天体現象に関与する高速陽子捕獲過程(rpプロセス)の反応断面積を決定することを目的としている。第二年度は(1)要素技術の開発を継続し(2)ゲルマニウム半導体検出器を用いたガンマ線核分光実験を実施した。(1)(A)初年度に製作したダイヤモンド半導体検出器の性能評価を行った。全治増幅器を購入し、性能評価を行うテスト・ベンチを製作した。この検出器はRIビームのエネルギーを制御する際にエネルギー・モニターの役割を担う。高いルミノシティを実現するために、毎秒100万個の粒子の照射に耐えうる設計を実現した。(B)液体水素標的の開発。エミッタンスの低いRIビームに最適化した口径20 mm、厚さ1.5 mmの液体水素標的セルを開発した。標的セルの開発データと性能評価実験の結果を論文としてまとめ、投稿した。現在査読中である。(C)昨年度、超新星爆発時のrpプロセスを律速する56Niの中性子捕獲反応断面積測定実験をRIBFにおいて提案し、採択された。この実験にむけて、反応後の荷電粒子を測定するシリコン半導体検出器の開発を始めた。粒子識別能力とエネルギー・角度分解能を評価する実験を九州大学タンデム加速器において行った。(2)ゲルマニウム半導体検出器を用いた新世代のRIビーム核分光を推進するために、昨年度78Niの分光実験をRIBFに提案し、採択された。78Ni領域は、超新星爆発あるいは中性子合体において、鉄より重い元素の合成のカギとなる領域である。本年度は、本実験のために、欧米日中韓の研究所が所有する検出器をRIBFに集結し、検出器アレイを構築した。本装置を用いた実験として、本研究の実験のほかに7つの提案が採択されている。本年度は、本装置の性能評価実験と、ほかの7つの実験を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画は、現在までおおむね順調に進捗している。(1)要素技術の開発。液体水素標的は終了した。投稿論文が査読中である。ダイヤモンド検出器とゲルマニウム半導体検出器の開発は予定通り進んでいる。56Niの中性子捕獲反応断面積測定実験のためにシリコン半導体検出器の開発を開始した。(2)実験の実施。当初の予定では、60Znの陽子捕獲断面積を評価する実験を行う予定だった。天体核物理の専門家と検討した物理データの重要性とインパクト、実験の技術的な難しさを総合的に勘案し、まず56Niの中性子捕獲反応断面積を評価する実験を先行して行う判断をした。同時にゲルマニウム半導体検出器を用いた新世代のRIビーム核分光を推進するために、78Niの分光実験を行うことにした。両実験は、昨年度RIBFにおいて採択された。施設側のビーム・スケジュールの都合上、まず後者の78Niの分光実験を実施することになった。本年度は、RIBFのビームラインにゲルマニウム半導体検出器アレイを構築した。コロナの影響により、スケジュールが半年遅延したものの、2020年10月―12月に本装置の性能評価実験と、同装置で提案された分光実験を合計7つ実施することができた。

今後の研究の推進方策

2021年度は、RIBFにおいて78Ni領域のガンマ線核分光実験を実施する。実験後には、測定データの解析を進めてゆく。並行して56Niの中性子捕獲断面積測定の実験に向けて、要素技術の開発を続ける。(1)製作したダイヤモンド半導体検出器の時間分解能等の性能を評価する。マルチヒット型のTDC (Time-to-Digital Converter)を調達し、ビーム強度が高い場合においても、各粒子の信号の時間情報を記録できるように測定技術を開発する。(2)核子移行反応後の荷電粒子を測定するために、シリコン半導体検出器アレイを開発する。(3)ゲルマニウム半導体検出器を設置する架台を設計・製作する。検出器シミュレーションで決定した配置に検出器を設置するために、架台を設計し製作する。(4)理論物理学者との議論を継続する。本研究の実験で評価する天体核反応に限定せず、幅広い観点で元素合成と天体現象に影響の大きい陽子・中性子捕獲反応を議論する。本研究が開発する実験手法により開拓しうる天体核反応を探る。また核子移行反応の反応機構に関して、核反応の専門家と議論し、計算を行う。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 6件、 査読あり 6件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] 中国科学院(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国科学院
  • [国際共同研究] IJClab/GANIL(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      IJClab/GANIL
  • [国際共同研究] Universita di Catania(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      Universita di Catania
  • [国際共同研究] University of York(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of York
  • [国際共同研究] Institute for Basic Science(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Institute for Basic Science
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      2
  • [雑誌論文] Sub-threshold states in Ne19 relevant to F18(p,α)O152021

    • 著者名/発表者名
      Riley J. E.、Laird A. M.、de Sereville N.、Suzuki. D, et al.
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 103 ページ: 015807-015807

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.103.015807

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] High-spin states in S352021

    • 著者名/発表者名
      Go S.、Ideguchi E.、Yokoyama R.、Aoi N.、Azaiez F.、Suzuki D., et al.
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 103 ページ: 034327-034327

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.103.034327

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Low-lying single-particle structure of 17C and the N=14 sub-shell closure2020

    • 著者名/発表者名
      Pereira-Lopez X.、Fernandez-Dominguez B.、Delaunay F.、Suzuki D. et al.
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 811 ページ: 135939~135939

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2020.135939

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Sequential Nature of (p,3p) Two-Proton Knockout from Neutron-Rich Nuclei2020

    • 著者名/発表者名
      Frotscher A.、Gomez-Ramos M.、Obertelli A.、Doornenbal P.、Niikura M., Suzuki D.
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 125 ページ: 012501-012501

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.125.012501

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Structure of Mg30 explored via in-beam γ-ray spectroscopy2020

    • 著者名/発表者名
      Kitamura N.、Wimmer K.、Shimizu N.、Bader V. M.、Bancroft C.、Imai. N
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 102 ページ: 054318-054318

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.102.054318

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Transition strengths in the neutron-rich Ni73,74,75 isotopes2020

    • 著者名/発表者名
      Gottardo A.、de Angelis G.、Doornenbal P.、M. Niikura
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 102 ページ: 014323-014323

    • DOI

      10.1103/PHYSREVC.102.014323

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Two neutron transfer resonances via alpha scattering2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木大介
    • 学会等名
      International mini-workshop on “Physics in resonant reaction induced by low-energy RI beam”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Spectroscopy of light exotic nuclei beyond the proton drip line2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木大介
    • 学会等名
      Yamada Conference LXXII: The 8th Asia-Pacific Conference on Few-Body Problems in Physics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 不安定核の中性子捕獲反応率測定プロジェクト2020

    • 著者名/発表者名
      今井伸明
    • 学会等名
      r-process研究会「星野錬金術から銀河考古学へ」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 分割電極型PPAC(SR-PPAC)における位置較正手法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      花井周太郎
    • 学会等名
      日本物理学会 2020年 秋季大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi