• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

超高エネルギー宇宙線観測用宇宙望遠鏡K-EUSOの補正レンズの製作

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01915
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

滝澤 慶之  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 専任研究員 (70312246)

研究分担者 榊 直人  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 協力研究員 (90342790)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード超高エネルギー宇宙線 / 宇宙望遠鏡 / 大型プラスチックレンズ / フレネルレンズ / 大型レンズ製造
研究成果の概要

超高エネルギー宇宙線の起源と加速機構は未だ謎で物理学において解明すべきテーマの一つである。地上観測(Telescope Array、Auger)では、起源天体の特定には至っていない。統計不足の主な理由である。日本は、ロシアが計画中の宇宙線観測の宇宙ミッションに、補正レンズの導入を提案した。Augerの約4倍の露出量で全天観測が可能となる。本研究の開始時(2019年4月)、その製作を予定していたが、2019年6月に、ROSCOSMOSから概念設計結果が出され、宇宙飛行士の船外組立てを考慮した設計を要望された。本研究では、ロシアチームと共同で条件を満たす光学系設計とそのレンズの製作を行った。

自由記述の分野

高エネルギー宇宙線

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高エネルギー宇宙線の起源と加速機構のため、地上観測が進められているが、未だ統計不足で解明には至っていない。この解決方法として、広い面積を監視する「広角望遠鏡による宇宙からの観測」がある。日本チームは、EUSO計画で日本が担当した大型レンズの設計・製造技術と国際JEM- EUSOコラボレーションで開発した焦点面検出器ユニットの導入で、観測性能を向上させることを提案し、ロシアと日本のJEM-EUSOチームを核としたK-EUSO (KLYPVE-EUSO)ミッションが立ち上がった。K-EUSOは、Auger の年間露出量の4倍に達し、複数の起源天体の同定が期待でき「荷電粒子天文学」を創始を行う。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi