• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ビーム粒子識別検出器を用いたダブルストレンジハドロン分光研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01925
研究機関京都大学

研究代表者

成木 恵  京都大学, 理学研究科, 教授 (00415259)

研究分担者 白鳥 昂太郎  大阪大学, 核物理研究センター, 助教 (70610294)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード粒子識別検出器 / ハドロン分光 / ハドロン反応 / バリオン分光 / グザイバリオン
研究実績の概要

世界でも例のない、運動量5GeV/c領域で動作するビーム粒子のための粒子識別検出器を開発した。現在世界の中で、π中間子やK中間子などのハドロンをビームとして供給出来るのは、日本の大強度陽子加速器J-PARCか、ヨーロッパのCERNにあるSPSのみである。SPSでは20GeV/c以上、主として100GeV/c領域でビームが供給されるのに対し、J-PARCのハドロンビームはこれまで2GeV/cと低い運動量に限られてきた。しかし近年高運動量ビームラインが建設され、これを二次粒子ビームライン化することで20GeV/cまでのハドロンビームを供給出来るようになる。これにより、世界唯一の10GeV/cハドロンビームラインが実現するとともに、より重いクォークを含むバリオンの分光学が可能となる。ビームライン自身には粒子弁別機能がないため、これに対応したビーム粒子識別検出器を新たに開発した。
これまでに基礎的な設計を終了し、個々のデバイスの試験を終えている。原理として、運動量がそろったビーム粒子に対し、粒子の速さによって物質中を通過する際に発生するチェレンコフリングの径が異なることを利用する。放射長1.02のエアロジェルを発光体として用い、発生したチェレンコフリングをMPPC光センサによって検出する。
今年度は、これらのデバイスを実際に組み上げ、電子ビームを用いて、光学系、MPPCのピクセルサイズおよび暗電流、エアロジェルの形状などによるリングの広がりへの影響を評価した。これにより、最終的な光学系の最適化を行い、実機の最終的な設計を決定することが出来た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、最終的な実機の設計決定することを目標としていた。検出器の個々のデバイスの性能試験を行い、最適な光学系を決定した。電子ビームを用いた性能試験を実施し、必要な性能を満たす実機の設計を決定することができた。

今後の研究の推進方策

今年度性能試験によって実機のデザインを決定することができたため、今後実機を完成させる。実機の性能評価を実施し、10GeV/c領域までのハドロンビームに対する粒子識別手法を確立する。また、この技術によって新たにストレンジクォークあるいはチャームクォークを含む重いバリオンを系統的に研究することが可能となるため、その物理的意義について国内外の研究と議論し、得られた成果について発表する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Institute of Physics, Academia Sinica/Taiwan(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      Institute of Physics, Academia Sinica/Taiwan
  • [学会発表] グザイバリオン分光実験に用いるビーム粒子識別用リングイメージングチェレンコフ検出器の性能評価2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木 翔太
    • 学会等名
      日本物理学会 春季大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi