• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

中性子・ナノ粒子散乱による未知相互作用の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01927
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関大阪大学

研究代表者

嶋 達志  大阪大学, 核物理研究センター, 准教授 (10222035)

研究分担者 三島 賢二  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 特別准教授 (20392136)
吉岡 瑞樹  九州大学, 先端素粒子物理研究センター, 准教授 (20401317)
北口 雅暁  名古屋大学, 素粒子宇宙起源研究所, 准教授 (90397571)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード重力 / 逆二乗則 / 余剰次元 / ナノ粒子 / 中性子散乱
研究成果の概要

中性子小角散乱は分子間力などの電磁気的な擾乱を受けないため、1μm以下の到達距離を持つ重力に類似する未知の相互作用の探索に有用である。本研究では天然の物質の中で干渉性核散乱断面積が最も小さいバナジウム製のナノ粒子標的の製造に成功し、それを標的とする測定を大強度陽子加速器施設(J-PARC)にて実施した。その結果、到達距離~10nmの領域で従来の他の実験での最高感度に匹敵する感度が得られた。さらに逆符号の散乱長を持つバナジウムとニッケルを原料とするナノ粒子の製造に成功した。この標的を用いた測定を2022年6月に予定しており、さらに10倍以上の感度向上が期待される。

自由記述の分野

素粒子実験・原子核実験

研究成果の学術的意義や社会的意義

重力は距離の二乗に反比例する、すなわち逆二乗則に従うと考えられているが、「大きな余剰次元模型」などの理論は、極めて短い距離で逆二乗則が破れる可能性を示唆している。重力の逆二乗則は主に原子・分子で構成された物体間の力を測ることで検証されてきたが、1μm以下の距離では分子間力の影響で実験感度が急激に失われるという問題があった。我々は分子間力を受けない中性子と物体との散乱を用いることでこれを解決した。特に散乱標的として、別の擾乱の原因である原子核散乱が極めて弱いバナジウム、およびバナジウム-ニッケル合金を材料とするナノ粒子を開発し、従来よりも10倍以上高い感度での逆二乗則の検証への道を拓いた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi