• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

銀河団形成領域の高分解能計算と広視野・高分解能観測で解き明かす銀河と銀河団の進化

研究課題

研究課題/領域番号 19H01931
研究機関北海道大学

研究代表者

岡本 崇  北海道大学, 理学研究院, 教授 (50541893)

研究分担者 諸隈 佳菜  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特別研究員 (70649467)
児玉 忠恭  東北大学, 理学研究科, 教授 (80343101)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード銀河形成 / 星間物質 / 星形成 / 超新星爆発 / 数値シミュレーション
研究実績の概要

銀河形成において最も重要なプロセスである超新星爆発の影響を、銀河形成シミュレーションに適切に取り入れる方法の開発に取り組んだ。その結果、従来の方法では星粒子の周囲のガスの運動を考慮せずに運動量を与えていたため、周囲のガスに運動エネルギーを与えすぎることを示し、ガスと星の相対運動を考慮した実装を行った。さらに、このような実装のもとでも、一つの流体要素が複数の星粒子から同時に運動量を与えられると、運動量がベクトル量であるため、各星粒子から与えられた運動エネルギーの合計よりもはるかに大きな運動エネルギーを獲得することが明らかになった。そのため、与えられた運動エネルギーの合計を超えないように運動量を補正する方法を開発し、シミュレーションコードに実装した。その結果、シミュレーションでは数値分解能によらずに物理的な解が得られるようになった。
また、ダークマターの作る宇宙の構造は、ボイド、シート、フィラメント、ノットの4つに分類できるが、連続的な分布をしているわけではない銀河の分布からその銀河がダークマターのどの構造上に存在しているのかを観測的には難しい。そこで、銀河形成シミュレーションを用いて、それぞれの銀河が存在しているダークマターの構造と周囲の銀河の分布を機械学習を用いて関連付け、銀河分布の観測データから、それぞれの銀河がダークマターの作るどの構造に属しているかを判定する方法を開発した。
さらに、現在の標準的なダークマター候補であるコールドダークマターと異なり、ダークマター同士の重力以外の相互作用が許される self-interacting dark matter (SIDM) のシミュレーションを行い、SIDM のもとでのダークマターハローとサブハローの進化を重力熱力学を用いてモデル化し、解析的な取り扱いを可能にした。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 4件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] Leiden Observatory/ASTRON/University of Amsterdam(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      Leiden Observatory/ASTRON/University of Amsterdam
  • [国際共同研究] Liverpool John Moores University(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Liverpool John Moores University
  • [国際共同研究] JINA-CEE/University of Notre Dame(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      JINA-CEE/University of Notre Dame
  • [国際共同研究] University of Western Australia/Western Sydney University(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      University of Western Australia/Western Sydney University
  • [国際共同研究] Peking University(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Peking University
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      4
  • [雑誌論文] Updated Measurements of [O iii] 88 μm, [C ii] 158 μm, and Dust Continuum Emission from a z = 7.2 Galaxy2023

    • 著者名/発表者名
      Ren Yi W.、Fudamoto Yoshinobu、Inoue Akio K.、Sugahara Yuma、Tokuoka Tsuyoshi、Tamura Yoichi、Matsuo Hiroshi、Kohno Kotaro、Umehata Hideki、Hashimoto Takuya、Bouwens Rychard J.、Smit Renske、Kashikawa Nobunari、Okamoto Takashi、Shibuya Takatoshi、Shimizu Ikkoh
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 945 ページ: 69~69

    • DOI

      10.3847/1538-4357/acb8ab

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Origin of highly r-process-enhanced stars in a cosmological zoom-in simulation of a Milky Way-like galaxy2022

    • 著者名/発表者名
      Hirai Yutaka、Beers Timothy C、Chiba Masashi、Aoki Wako、Shank Derek、Saitoh Takayuki R、Okamoto Takashi、Makino Junichiro
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 517 ページ: 4856~4874

    • DOI

      10.1093/mnras/stac2489

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] CO(J = 1-0) Mapping Survey of 64 Galaxies in the Fornax Cluster with the ALMA Morita Array2022

    • 著者名/発表者名
      Morokuma-Matsui Kana、Bekki Kenji、Wang Jing and Okamoto Takashi、et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Supplement Series

      巻: 263 ページ: 40~40

    • DOI

      10.3847/1538-4365/ac983b

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Modelling self-interacting dark matter substructures - I. Calibration with <i>N</i>-body simulations of a Milky-Way-sized halo and its satellite2022

    • 著者名/発表者名
      Shirasaki Masato、Okamoto Takashi、Ando Shin’ichiro
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 516 ページ: 4594~4611

    • DOI

      10.1093/mnras/stac2539

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Classification of cosmic structures for galaxies with deep learning: connecting cosmological simulations with observations2022

    • 著者名/発表者名
      Inoue Shigeki、Si Xiaotian、Okamoto Takashi、Nishigaki Moka
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 515 ページ: 4065~4081

    • DOI

      10.1093/mnras/stac2055

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Missing Satellite Problem outside of the Local Group. II. Statistical Properties of Satellites of Milky Way?like Galaxies2022

    • 著者名/発表者名
      Nashimoto Masashi、Tanaka Masayuki、Chiba Masashi、Hayashi Kohei、Komiyama Yutaka、Okamoto Takashi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 936 ページ: 38~38

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac83a4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] SMBH質量ーバルジ質量関係の赤方偏移進化2023

    • 著者名/発表者名
      清水達生、大木平、岡本崇、長島雅裕、榎基宏
    • 学会等名
      日本天文学会2023年春季年会
  • [学会発表] 厳密なエネルギーの制限を課した超新星フィードバックの実装とその効果2022

    • 著者名/発表者名
      岡本崇
    • 学会等名
      日本天文学会2022年秋季年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi