• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

初期宇宙での星団形成:初代星団から球状星団まで

研究課題

研究課題/領域番号 19H01934
研究機関京都大学

研究代表者

細川 隆史  京都大学, 理学研究科, 准教授 (30413967)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード星団形成 / 星形成 / 銀河形成 / 宇宙初代星 / 数値シミュレーション / 電離領域 / 超巨大ブラックホール / 輻射流体力学
研究実績の概要

本研究の目的は金属量の非常に少ない極めて少ない初期宇宙における星団の形成過程を主に数値シミュレーションの手法によって明らかにすることである。これまでの研究では、この目的に向けて研究計画に沿って以下の一連の研究を進めることができた。
2020年度からの研究を引き継ぎ、まず低金属量の星形成における星周円盤の重力不安定による分裂過程を一連の3次元流体シミュレーションを行って調べ、分裂の様子が明らかに金属量に依存し、金属量が太陽の1万~10万分の1などごくわずかの場合に最も盛んに分裂が起こることが分かった(Shima & Hosokawa 2021)。金属量がゼロの初代星形成の場合でも円盤分裂は一般に起こるが(Kimura, Hosokawa & Sugimura 2021)、この場合と僅かながら金属がある場合の進化は明確に異なる。円盤分裂の金属量依存性の研究はさらに10倍程度の長期進化を追跡して研究を継続している(Matsukoba et al. in prep.)。こうした分裂過程の金属量依存性は、星の初期質量関数が金属量により変化することを示唆する。この効果をいわゆる連星進化の種族合成モデルに組み込んで、これまでの重力波イベントの観測と無矛盾な理論モデル構築も行った(Tanikawa et al. 2022)。これ以外にも、低金属量ガスが中間質量ブラックホールに急速降着する場合の原始銀河バルジの効果を、特に銀河-ブラックホールの共進化の観点を考慮して研究した(Inayoshi et al. 2022)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね想定内のペースで多様な研究を進めることができたものと考えている。金属量極小の場合の円盤分裂の研究は論文出版を果たしてさらに次の研究につなげることができた。初期宇宙におけるブラックホールの急速降着成長の問題は本研究の中心的課題ではないものの関連も深く、並行してこちらの研究も進めることができた。

今後の研究の推進方策

今後もこれまでの研究を踏まえつつ、さらにこれを広げる形で様々な研究を展開していきたいと考えている。本研究計画の主眼は星団形成であり、次の目標は金属量極小の場合の多重星系形成の3次元計算が一つの目標になっている。この方向で準備を進めてきたがそろそろ機運が高まってきたので今年度は大きな進展があるのではないかと予想している。一方でもっと大きな星団形成が起こる場合は、近傍宇宙でも類似の系が知られているので、そのときの観測的可視化の研究も継続し進展している。こちらも論文化を目標に進めたい。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ハイデルベルク大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ハイデルベルク大学
  • [国際共同研究] 北京大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      北京大学
  • [国際共同研究] ウィーン大学(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      ウィーン大学
  • [雑誌論文] Merger Rate Density of Binary Black Holes through Isolated Population I, II, III and Extremely Metal-poor Binary Star Evolution2022

    • 著者名/発表者名
      Tanikawa, A., et al.
    • 雑誌名

      ApJ

      巻: 926 ページ: 83-103

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac4247

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rapid Growth of Seed Black Holes during Early Bulge Formation2022

    • 著者名/発表者名
      Inayoshi, K., et al.
    • 雑誌名

      ApJ

      巻: 927 ページ: 237-257

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac4751

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Growth of Massive Disks and Early Disk Fragmentation in Primordial Star Formation2021

    • 著者名/発表者名
      Kimura, K., Hosokawa, T., & Sugimura, K.
    • 雑誌名

      ApJ

      巻: 911 ページ: 52-68

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abe866

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of magnetic braking on high-mass close binary formation2021

    • 著者名/発表者名
      Harada, N., Hirano, S., Machida, M.,N., & Hosokawa, T.
    • 雑誌名

      MNRAS

      巻: 508 ページ: 3730-3747

    • DOI

      10.1093/mnras/stab2780

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gravitational fragmentation of extremely metal-poor circumstellar discs2021

    • 著者名/発表者名
      Shima, K., & Hosokawa, T.
    • 雑誌名

      MNRAS

      巻: 508 ページ: 4767-4785

    • DOI

      10.1093/mnras/stab2844

    • 査読あり
  • [学会発表] Disc Fragmentation in Primordial and Low-metallicity Star Formation2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hosokawa
    • 学会等名
      Disc Fragmentation workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Observational signatures of forming young massive clusters2022

    • 著者名/発表者名
      細川 隆史
    • 学会等名
      新学術星・惑星形成大研究会 (2022春)
  • [学会発表] Formation of Pop III binary stars2021

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hosokawa
    • 学会等名
      PAX-VII workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] Shima & Hosokawa (2021)の数値シミュレーション動画

    • URL

      https:// www.youtube.com/playlist?list=PLy0BOLTBcHhaYoWvkp5zZ982amm4QcRaK

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi