星団形成に関連して、以下のように空間スケールの異なる多様な研究を展開できた。 まず、星周円盤以下の空間スケールの比較的小さい問題に関しては、初代星を対象とした円盤分裂とフィードバック過程に関する詳細計算の研究(Sugimura et al. 23)をまとめ、さらに中心星の内部構造まで分解し星の3次元構造に迫る研究(Kimura et al. 23)も行った。後者の研究によって、これまで星進化の1次元計算の予想でしかなかった、急速ガス降着のもとで極めて大きな半径をもつ原始星の姿がはじめて3次元計算でも示された。 次に空間スケールの大きな星団スケールでは、近傍の若い大星団形成時の観測的特徴の研究がまとまり(Inoguchi et al. 24)、特に電離ガスからの電波連続光(free-free)放射に着目すると数値シミュレーション結果は観測と非常に整合的であることが分かった。さらに、金属量が極めて少ない場合の星団形成シミュレーションをフィードバック過程込で行い(Chon et al. 24)、星の質量関数や星形成効率が金属量にいかに依存するかを示した。最近のJWST観測によってz>10の遠方宇宙では明るい銀河の個数が予想より多く見つかりその原因がさかんに議論されているが、金属量が太陽の1%程度の状況で起こる星団形成では自然にこの傾向が説明可能であることを示した。 さらにスケールを広げ、初期宇宙での星団形成環境を探る研究として、小ハロー中心部に銀河間から直接ガスが供給される現象、いわゆるcold accretion発現に関する研究も進めた(Kiyuna et al. 23)。宇宙で初めてcold accretionが発現する条件を明らかにし、そのとき超大質量星形成が起こる可能性を示した。
|