• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

実験・分析・分析から探る星周ダストの形成・変化・変質

研究課題

研究課題/領域番号 19H01935
研究機関東京大学

研究代表者

瀧川 晶  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (10750367)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードダスト / 実験 / 珪酸塩
研究実績の概要

太陽系を含む惑星の原材料となる星間ダストは,進化末期の巨星大気での凝縮物に加え,分子雲で凝縮したダストも重要であることが指摘されている.本年度は,本課題で導入した分子線エピタキシー装置に,抵抗加熱式の高温セルを導入し,これまでの2成分系から3成分系の実験を可能にした.改造した装置で,昨年度までの実験を発展させてSiO2-MgO-FeO系での三成分同時凝縮実験をおこなった.また,水蒸気をチャンバーに導入し,77Kの低温条件下でSiO2-MgO-H2O系での凝縮実験をおこなった.生成物は赤外スペクトル分光分析を行ったほか,走査型電子顕微鏡で観察,組成分析した後,収束イオンビーム加工による薄膜化をおこない,透過型電子顕微鏡で構造を調べた.実験生生物の赤外スペクトルから,氷と同時凝縮したダストと通常のダストで赤外スペクトルが異なる可能性を示した.また,誘導熱プラズマ装置を用いて進めてきたAl-Ca-Si-Mg-Fe-O系の実験から,彗星塵に含まれる非晶質珪酸塩中の金属鉄包有物が赤外スペクトルに影響を与えないことを明確に示し,さらに,観測と実験生成物の赤外スペクトルの比較から,星周・星間非晶質珪酸塩は,これまで考えられてきたような 純粋なMgFe珪酸塩ではなくAlイオンが含まれた珪酸塩でなければならないこと,プレソーラー粒子中にもそのようなAlに富む非晶質珪酸塩が存在する可能性を初めて示した.本課題により,熱プラズマ法だけでなくMBE装置を用いることで,従来より広い条件での実験が可能になり,多様なダスト形成場で異なる組成,構造,組織をもつダストが凝縮しうること,またそれが観測により検証可能であることをを示した.

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Nonequilibrium spherulitic magnetite in the Ryugu samples2023

    • 著者名/発表者名
      Dobric? Elena、...、Takigawa A.、et al.
    • 雑誌名

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      巻: 346 ページ: 65~75

    • DOI

      10.1016/j.gca.2023.02.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Formation and evolution of carbonaceous asteroid Ryugu: Direct evidence from returned samples2023

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T.、...、Takigawa A.、et al.
    • 雑誌名

      Science

      巻: 379 ページ: abn8671

    • DOI

      10.1126/science.abn8671

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Astrominralogical studies on material circulation in the galaxy2022

    • 著者名/発表者名
      TAKIGAWA Aki
    • 雑誌名

      Japanese Magazine of Mineralogical and Petrological Sciences

      巻: 51 ページ: n/a~n/a

    • DOI

      10.2465/gkk.220225

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Condensation of cometary silicate dust using an induction thermal plasma system2022

    • 著者名/発表者名
      Enju S.、Kawano H.、Tsuchiyama A.、Kim T. H.、Takigawa A.、Matsuno J.、Komaki H.
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 661 ページ: A121~A121

    • DOI

      10.1051/0004-6361/202142620

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A dehydrated space-weathered skin cloaking the hydrated interior of Ryugu2022

    • 著者名/発表者名
      Noguchi Takaaki、...、Takigawa A.、et al.
    • 雑誌名

      Nature Astronomy

      巻: 7 ページ: 170~181

    • DOI

      10.1038/s41550-022-01841-6

    • 査読あり
  • [学会発表] An Experimental Study on Evaporation of Silicon Carbide in a Low-Pressure Hydrogen-Water Vapor Gas Mixture2023

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto D, Takigawa A, Tachibana S
    • 学会等名
      54th Lunar and Planetary Science Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Kinetics of Crystallization of Amorphous Alumina and Phase Transition of Gamma-Alumina2023

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi K, Yamamoto D, Takigawa A, Tachibana S
    • 学会等名
      54th Lunar and Planetary Science Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Circumstellar Dust Around Alumina-Rich AGB Stars: Condensation Experiments in the Ca-Al-Si-O and Ca-Al-Si-Fe-O Systems2023

    • 著者名/発表者名
      Takigawa A, Hirai K, Tachibana S
    • 学会等名
      54th Lunar and Planetary Science Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Chemical Composition of Amorphous Silicate Dust Around Oxygen-Rich AGB Stars: Condensation Experiments Using the Induction Thermal Plasma System2023

    • 著者名/発表者名
      Enomoto H, Takigawa A
    • 学会等名
      54th Lunar and Planetary Science Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi