研究課題
太陽彩層はコロナと同様、大気加熱・ダイナミクスの物理機構が未解決のままである。彩層下で生成された運動エネルギーは彩層を通過する過程で非線形化し、乱流、衝撃波、ジェットなど時間変化の激しい現象を引き起こし、光球より高温の彩層、コロナが生み出される。動的現象による磁気エネルギー輸送と散逸の一連のプロセスを直接観測できる格好の場所が彩層であり、その現場に迫ることが研究の最先端である。本研究では物理過程を捉える空間分解能を生かせるスペイン・テネリフェ島の口径1.5m太陽望遠鏡で運用する高精度面分光装置、狭帯域フィルター装置を開発し、高空間・高時間分解能観測がもたらす良質な観測データ解析により磁気エネルギーの輸送・加熱機構の理解を進展させることを目指した。面分光装置は、本研究で完成させたスライサー鏡と、スペイン側研究協力者と共同開発する残りの光学系を組み合わせる予定であったが、新型コロナ等の事情で予定した面分光装置完成に漕ぎ着けることができず、仮の光学系でスライサーの性能仕様を確認するに留まった。近赤外狭帯域フィルターは鍵となる口径70mm、厚さ0.9mm及び1.2mmのニオブ酸リチウムエタロンと収納するタンデムホルダーを完成させ、エタロンの光学特性、電圧・透過波長変化率などの測定データにより、エタロン性能が仕様を満たしていることを確認し、主たる観測波長であるHe I 1.083μm及びFe I 1.564μm用のバンドパスフィルターにより所定の2次元分光観測が可能であることを確認した。飛騨天文台口径60cm太陽望遠鏡の近赤外撮像システムを用い、He I 1.083μmでの波長スキャン活動領域、プロミネンス、静穏領域観測を行い、口径1.5mの分解能を達成できることを確認し、衛星によるコロナ観測データと組み合わせることで磁気エネルギーの輸送過程を研究するデータ解析を行うことができた。
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2023 2022 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件)
The Astrophysical Journal
巻: 936 ページ: id.67, 9 pp.
10.3847/1538-4357/ac83b8
Proc. SPIE
巻: 12188 ページ: 1223507, 6 pp.
10.1117/12.2628951
巻: 12235 ページ: 1223507, 6 pp.
10.1117/12.2632133
Astronomy & Astrophysics
巻: 666 ページ: id.A21, 36 pp.
10.1051/0004-6361/202243867
Solar Physics
巻: 297 ページ: id.135, 32 pp.
10.1007/s11207-022-02064-8