• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

MAXI発信アラートで展開する短時間X線閃光天体研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01946
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

三原 建弘  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (20260200)

研究分担者 根來 均  日本大学, 理工学部, 教授 (30300891)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード宇宙科学 / 宇宙物理 / 国際宇宙ステーション(ISS) / MAXI / 全天監視 / 突発天体
研究実績の概要

X線で天空を監視しX線閃光天体(トランジェント)が出現すると即座にX線望遠鏡で詳細観測するという観測手法を、同じISSに搭載されている全天X線監視装置MAXIとNICER望遠鏡を組み合わせて実現する。1時間より速く減光するX線閃光天体の観測は、いまだ実現できておらず、ディスカバリースペースとして残されている。実際、MAXIで検出された8例の短時間閃光天体(MUSST)はその領域にあり、それらの天体は正体不明である。MAXI-NICERの軌道上連携OHMANの開発を進め、発見から10分後の追観測を目指すと同時に、恒星フレアなどもっとゆっくりでも間に合う天体現象には地上連携(MANGA)を実施し、MAXI-NICER連携の観測成果を挙げる。そのために、① MAXIを継続して運用する、MAXIは2010年3月以来11年間カメラ6台で高緯度帯を避けた安定した運用を行っている。今後4年間も同様な観測を続けられる見込みである、② MAXIによる新星の発見を行い、アラートを各X線天文衛星(Swift/XRT、Nu-STAR、NICER、HXMT)に通知する、③ NICERと、発見3時間後からの追観測開始を目指して、地上連携MANGAのスピードアップを図る、④ MAXI-NICERのISS機上連携(OHMAN)の実現に向けてJAXA/有人利用センターとアメリカNASA/Johnson Space Centerの協力を得て推進する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

③MANGAと④OHMANについて、COVID19の流行により、アメリカGFSC研究所に訪問し共同しての国際開発研究ができなくなった。OHMAN計画のアメリカ側の予算獲得が遅れている。

今後の研究の推進方策

zoomなどを利用したリモート会議を定期的に開催することで、国際開発を進めていく。日米双方に同等な機器を準備することで、同等な環境で試験ができるようにする。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] NASA/GSFC(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NASA/GSFC
  • [雑誌論文] The RS CVn-type Star GT Mus Shows Most Energetic X-Ray Flares Throughout the 2010s2021

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Ryo、Tsuboi Yohko、Iwakiri Wataru、Nakahira Satoshi、Maeda Yoshitomo、Gendreau Keith、Corcoran Michael F.、Hamaguchi Kenji、Arzoumanian Zaven、Markwardt Craig B.、Enoto Teruaki、Sato Tatsuki、Kawai Hiroki、Mihara Tatehiro、Shidatsu Megumi、Negoro Hitoshi、Serino Motoko
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 910 ページ: 25~25

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abde38

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] X-Ray Emission Evolution of the Galactic Ultraluminous X-Ray Pulsar Swift J0243.6+6124 during the 2017-2018 Outburst Observed by the MAXI GSC2020

    • 著者名/発表者名
      Sugizaki Mutsumi、Oeda Motoki、Kawai Nobuyuki、Mihara Tatehiro、Makishima Kazuo、Nakajima Motoki
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 896 ページ: 124~124

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab93c7

  • [雑誌論文] Discovery of the Black Hole X-Ray Binary Transient MAXI J1348-6302020

    • 著者名/発表者名
      Tominaga Mayu、Nakahira Satoshi、Shidatsu Megumi、Oeda Motoki、Ebisawa Ken、Sugawara Yasuharu、Negoro Hitoshi、Kawai Nobuyuki、Sugizaki Mutsumi、Ueda Yoshihiro、Mihara Tatehiro
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 899 ページ: L20~L20

    • DOI

      10.3847/2041-8213/abaaaa

  • [雑誌論文] Insight-HXMT insight into switch of the accretion mode: The case of the X-ray pulsar 4U 1901+032020

    • 著者名/発表者名
      Tuo Y.L.、Ji L.、Tsygankov S.S.、Mihara T.、Song L.M.、Ge M.Y.、Nabizadeh A.、Tao L.、Qu J.L.、Zhang Y.、Zhang S.、Zhang S.N.、Bu Q.C.、Chen L.、Xu Y.P.、Cao X.L.、Chen Y.、Liu C.Z
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Astrophysics

      巻: 27 ページ: 38~43

    • DOI

      10.1016/j.jheap.2020.03.003

  • [学会発表] MAXI/GSC が検出した 2020 年度後半の突発現象 -- ミニアウトバーストの検出 --2021

    • 著者名/発表者名
      根来均
    • 学会等名
      日本天文学会2021春季年会
  • [学会発表] MAXI/GSC が検出した 2020 年度前半の突発現象: X線連星系の短期長期活動と増光する矮新星 SS Cyg の検出2020

    • 著者名/発表者名
      根来均
    • 学会等名
      日本天文学会2020秋季年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi