• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

GIGMICSのハレアカラ新望遠鏡への搭載に向けた赤外線中空ファイバーの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01950
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分17010:宇宙惑星科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

平原 靖大  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (30252224)

研究分担者 松浦 祐司  東北大学, 医工学研究科, 教授 (10241530)
鍵谷 将人  東北大学, 理学研究科, 助教 (30436076)
中川 広務  東北大学, 理学研究科, 助教 (30463772)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード中空ファイバー / 中間赤外線 / 分子分光学 / 振動スペクトル / 高分散分光観測 / 惑星大気化学
研究成果の概要

液体窒素温度冷却下で動作する中間赤外線高分散分光器(GIGMICS)と、開口径1.85mφ軸外し放物面を主鏡とする光赤外線望遠鏡PLANETSとの高効率かつ高安定な光学的結合を実現するために、新型の中空ファイバーを用いた赤外線冷却中空ファイバーの開発との特性評価を行った。この目的のために、赤外線中空ファイバーの特性を定量的に評価するために、新型の准共通光路波面分割型位相シフト干渉計を導入し、その性能評価を行った。また、世界で初めての1次元中空ファイバーバンドルの制作と性能評価を、マイクロレンズアレイとコヒーレントなレーザー光、および、各種のインコヒーレントな光源を用いて行った。

自由記述の分野

赤外線天文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

赤外線中空ファイバーは生体内での赤外線計測や高出力レーザー光照射等の医療目的で開発された比較的新しいデバイスである。本研究で取り組んだ詳細な性能評価の結果と、それに必要な周辺の機器開発によって、このユニークな中空ファイバーが従来の中間赤外線多結晶ファイバーに比べて高い透過効率とFlexibilityを有し、赤外線天文観測装置の結合や惑星探査機搭載の赤外線計測装置内部の赤外線光学系への高い応用可能性を初めて示した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi