研究課題/領域番号 |
19H01951
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17010:宇宙惑星科学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
渡邊 誠一郎 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (50230967)
|
研究分担者 |
桂木 洋光 大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (30346853)
諸田 智克 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (30415898)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 小惑星 / 微惑星 / 粉体 / 回転変形 / 惑星探査 / 高速回転装置 / 遠心力 / コマ型形状 |
研究成果の概要 |
低重力小天体では、構成粒子間の数Pa以上の凝集力による実効的摩擦力が働けば、高速自転時に地滑りによりコマ型の形状ができることを明らかにした。地滑りは表層部に限定されることを室内実験およびリュウグウでの流動岩塊のサイズ依存性の解析から明らかにした。また、最終形状は重力・遠心力・摩擦力のつりあいで精度良く記述できることを実験的に示した。さらに隕石衝突励起震動によって、小クレーターの緩和や表面流動の存在を明らかにした。リュウグウは約1000万年前の高速自転時に地滑りでコマ型形状となった後、YORP効果でスピンダウンした結果、近年は赤道から極方向へ、振動で励起された表面流動が起きていると推定される。
|
自由記述の分野 |
惑星科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の学術的意義は次の点である。(1)高速自転小天体の物理を明らかにするための実験的手法を確立したこと、(2)数値シミュレーション、室内実験、探査データ解析を総合して、太陽系小天体の1つの典型的な形状であるコマ型形状の成因について、蓋然性の高いモデルを提唱したこと、(3)重力・遠心力・摩擦力のつりあいという単純なモデルで瓦礫集積天体の形状が表現できることを明らかにしたこと。 本研究の社会的意義は、国民の高い関心を集めたはやぶさ2による小惑星リュウグウ探査に基づいて、天体形状や岩塊分布といった視覚的にも把握しやすい謎を提示して、高校生でも理解できる説明が可能な結果を得た点にある。
|