• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

地球外有機物の3次元分布観察を目指したレーザー赤外分光マイクロトモグラフィー開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H01954
研究機関広島大学

研究代表者

薮田 ひかる  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 教授 (30530844)

研究分担者 池本 夕佳  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 分光・イメージング推進室, 主幹研究員 (70344398)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードレーザー赤外分光マイクロトモグラフィー / 地球外有機物
研究実績の概要

昨年度にひきつづき、中赤外スーパーコンテニュアム レーザー(ファイバーレーザー)(NOVAE社Coverage、782 mW、波長範囲:1.9-3.9 μm)(広島大学)を用いた3次元赤外分光マイクロトモグラフィー開発要素技術の確立を進めた。前年度に分子科学研究所、極端紫外光研究施設UVSORの赤外分光ビームラインBL6Bにて、ファイバーレーザーによる赤外吸収スペ クトルを取得した際、長波長側のスペクトルが検出できなかったため窓材を石英からBaF2窓に変えた。また、レーザー位置調整が十分でない場合は赤外顕微鏡背面のミラーを動かしながら調整を行なった。また、α軸超小型ゴニオステージ2台、X軸ブロックステージ2台、z軸フラットブロックステージ1台、θ軸ウォーム式ステージ1台(シグマ光機)を組み立て、手動小型回転装置を完成させた(2020年9月)。
その後、レーザーの不具合、破損、修理が続いたため(進捗状況参照)に進捗は滞ったが、2021年3月、NOVAE社でアップグレードされた、高さの異なるレーザーが返送されたため、光学系を修正し、赤色レーザーで位置合わせを行なった後、ファイバーレーザーを赤外顕微鏡に導入した。今回はビームスプリッターをCaFでなく、KBrに変えた。その結果、(顕微)スペクトル測定でレーザー由来の吸収が8000-2000 cm-1の範囲に検出することができ、強度も向上させることができた。この条件で、CaCO3粉末を測定することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年6月にUVSORでの実験を予定していたが、コロナ禍のため見送らざるをえなかった。同年9月のUVSORでのマシンタイムにおいて、ファイバーレーザーを稼働させようとしたところ、フランスのメーカー(NOVAE社)側のプログラムエラーによりレーザーに不具合が生じた。その後、国内担当業者にレーザー装置を戻し、NOVAE社メーカーエンジニアによる再プログラムにて復旧したが、国内担当業者からUVSORにレーザー装置が発送され開梱したところ、運送業者が上積厳禁の面を下に置いて持ってきたためにレーザーコリノメーターのヘッド部とファイバーが破損した(切断された)状態になっていた。そこで2020年11月、国内担当業者経由でNOVAE社に装置を返送し、年明けにかけてフランスにて装置の修理およびレーザーのアップグレードが行われた。しかしコロナ禍の影響を受け、フランスから日本への装置返送時期が延び、返送されたのは2021年2月末であった。このような状況により、研究の進捗状況はやや遅れている。

今後の研究の推進方策

UVSORへの出張がCOVID-19の方針次第なので先の見通しが容易ではないが、2021年6月にはUVSORでのマシンタイムを4日分確保しているので、この時期には回転装置に試料を取り付けた状態で、回転角度を変化させて、ファイバーレーザーによる顕微赤外分光測定の結果を出すことを目的としている。
もし出張がかなわない場合は、回転装置の作製(試料取り付け部の開発など)を事前に終了させておく。また、万が一レーザーに不具合が生じた場合は、赤外放射光と、開発した回転装置を用いて、トモグラフィー分析の試験を先に行っておく。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件) 学会発表 (4件)

  • [国際共同研究] カーネギー研究所/アメリカ海軍調査研究所/Advanced Light Source(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カーネギー研究所/アメリカ海軍調査研究所/Advanced Light Source
  • [国際共同研究] グルノーブル大学/パリ南大学/CNRS(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      グルノーブル大学/パリ南大学/CNRS
  • [国際共同研究] シュトゥットガルト大学/マックスプランク研究所/ベルリン大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      シュトゥットガルト大学/マックスプランク研究所/ベルリン大学
    • 他の機関数
      2
  • [雑誌論文] Hayabusa2 Landing Site Selection: Surface Topography of Ryugu and Touchdown Safety2020

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi S.、Watanabe S-I.、Saiki T.、Yabuta H.、Sugita S.、Morota T. et al.
    • 雑誌名

      Space Science Reviews

      巻: 216 ページ: 116

    • DOI

      10.1007/s11214-020-00737-z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Collisional history of Ryugu’s parent body from bright surface boulders2020

    • 著者名/発表者名
      Tatsumi E.、Sugimoto C.、Riu L.、Sugita S.、Nakamura T.、Hiroi T.、Morota T.、 Popescu, M.、 Michikami, T.、Kitazato K.、Matsuoka M.、Kameda S.、Honda R.、Yamada M.、Sakatani N.、Kouyama T.、Yokota Y.、Honda C.、Yabuta H. et al.
    • 雑誌名

      Nature Astronomy

      巻: 5 ページ: 39-45

    • DOI

      10.1038/s41550-020-1179-z

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Concerns of Organic Contamination for Sample Return Space Missions2020

    • 著者名/発表者名
      Chan Queenie Hoi Shan、Stroud Rhonda、Martins Zita、Yabuta Hikaru
    • 雑誌名

      Space Science Reviews

      巻: 216 ページ: 56

    • DOI

      10.1007/s11214-020-00678-7

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Organic Matter in the Solar System?Implications for Future on-Site and Sample Return Missions2020

    • 著者名/発表者名
      Martins Zita、Chan Queenie Hoi Shan、Bonal Lydie、King Ashley、Yabuta Hikaru
    • 雑誌名

      Space Science Reviews

      巻: 216 ページ: 54

    • DOI

      10.1007/s11214-020-00679-6

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Sample collection from asteroid (162173) Ryugu by Hayabusa2: Implications for surface evolution2020

    • 著者名/発表者名
      Morota T.、Sugita S.、Cho Y.、Kanamaru M.、Tatsumi E.、Sakatani N.、Honda R.、Hirata N.、 Kikuchi H.、Yamada M.、Yokota Y.、Kameda S.、Matsuoka M.、Sawada H.、Honda C.、Kouyama T.、 Ogawa K.、Suzuki H.、Yoshioka K.、Yabuta H. et al.
    • 雑誌名

      Science

      巻: 368 ページ: 654~659

    • DOI

      10.1126/science.aaz6306

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Jbilet Winselwan炭素質CM2コンドライト中の酸不溶性有機物の元素・同位体・化学構造分析による母天体熱変成の評価2020

    • 著者名/発表者名
      上出奏海, 重中美歩, 池原実, 川上紳一, 薮田ひかる
    • 学会等名
      日本惑星科学会2020年秋季講演会, オンライン, 2020 年 11月12-14日, 口頭発表
  • [学会発表] Elemental, isotopic, and structural analyses of insoluble organic matter from in Jbilet Winselwan carbonaceous chondrite2020

    • 著者名/発表者名
      Kanami Kamide, Hikaru Yabuta, and Minoru Ikehara
    • 学会等名
      JpGU - AGU Joint Meeting 2020: Virtual, 2020年7月12-16日、ポスター発表(国際学会)
  • [学会発表] Jbilet Winselwan炭素質コンドライト隕石中の 酸不溶性有機物の元素・同位体・化学構造分析から 推定される小惑星リュウグウの母天体プロセス2020

    • 著者名/発表者名
      上出奏海, 重中美歩, 池原実, 川上紳一, 薮田ひかる
    • 学会等名
      2020年度日本地球化学会第67回オンライン年会, 2020年11月12-26日、口頭発表
  • [学会発表] はやぶさ2初期分析 固体有機物サブチームの活動進捗2020

    • 著者名/発表者名
      薮田ひかる, はやぶさ2初期分析固体有機物分析サブチーム
    • 学会等名
      第4回水惑星学全体会議, 2021年3月8-9日、口頭発表(オンライン)

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi