研究課題/領域番号 |
19H01954
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
薮田 ひかる 広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 教授 (30530844)
|
研究分担者 |
池本 夕佳 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 分光推進室, 主幹研究員 (70344398)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | レーザー赤外分光マイクロトモグラフィー / 地球外有機物 |
研究実績の概要 |
本研究では、地球外有機物の3次元分布観察を実現させるために中赤外スーパーコンティニュームレーザーを光源とした赤外分光マイクロトモグラフィー(MIRS-laser-CT)の開発に取り組む。前年度にひきつづき、分子科学研究所、極端紫外光研究施設UVSORの赤外分光ビームラインBL6Bにて、中赤外スーパーコンテニュアムレーザー(ファイバーレーザー)(NOVAE社Coverage、782 mW、波長範囲:1.9-3.9 μm)(広島大学)を用いた3次元赤外分光マイクロトモグラフィー開発要素技術の確立を進めた。前年度3月、NOVAE社によるレーザーのアップグレード後、レーザー発振してすぐに強度が落ちてしまう問題が生じたため、インターロックレベルのアップデートを実施した。その後、スペクトル測定においてレーザー強度を向上させることができた。一方で、赤外レーザーが不可視である点から、顕微測定では視野の中心に光がきていることを必ずしも確認することができないため、アパーチャーを広くとって測定を行うこととした。この条件で、ダイヤモンド加圧セルに圧着し厚さ一定に調製したCaCO3粉末の赤外イメージング測定を行ったところ、試料形状に応じた成分分布状態を取得することができ、グローバーランプで取得したデータの再現性が得られた。一方、回転装置に取り付けたニードルに固定したCaCO3粉末の赤外イメージング測定を行ったところ、試料厚さにムラがあり、また針の材質であるステンレスに赤外線が当たって干渉縞が生じる領域もあり、良好な成分分布を得ることができなかった。次年度は回転装置への試料固定法および試料状態の検討が必要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度は研究代表者が「はやぶさ2」初期分析に専心する必要があり、それ以外の研究に取り組むエフォートが少なくなってしまったため。
|
今後の研究の推進方策 |
研究実績の欄に記したとおり、厚さ一定の試料であればその2次元分布を赤外レーザーを用いて取得することができる段階に到達したので、今後の推進方策としては、回転装置への試料固定法および試料状態を検討し、3次元再構成を行う。
|