研究課題/領域番号 |
19H01958
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
尾花 由紀 九州大学, 国際宇宙惑星環境研究センター, 学術研究員 (50398096)
|
研究分担者 |
坂口 歌織 国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波研究所電磁波伝搬研究センター, 主任研究員 (60598994)
細川 敬祐 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80361830)
能勢 正仁 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (90333559)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 放射線帯 / 環電流 / プラズマ圏 / 内部磁気圏 / EMIC波動 / オーロラ |
研究実績の概要 |
本研究では、地球にごく近い(地球半径3倍以下の)宇宙空間における放射線帯粒子損失プロセスを調査することを目的に、ニュージーランドにフラックスゲート磁力計、誘導磁力計、高感度オーロラ全天カメラを設置して、地磁気脈動とオーロラ発光の観測を行った。コロナ禍の影響で観測の開始が大幅に遅れたが、2022年度までに機器の設置が終了し、仮運用を開始することができた。現在、取得したデータについて初期分析をすすめており、次の成果が上がっている。高感度オーロラ全天カメラにより、小規模な磁気嵐が発生した際に緑色(557.7 nm)と赤色(630.0 nm)のオーロラ発光をとらえることができた。また、磁気嵐の前後に0.2‐1 Hzの周波数帯域でPc1型地磁気脈が観測された。現在、カナダ等を含む広域多点観測データとの比較分析を進めている。さらに我々のデータからは、1-5Hzの低調波モード・5-15 Hzの高調波モードの両方を持つ電離層アルヴェン共鳴器(IAR)も同定された。我々の観測は高周波数帯域に周波数を持つIARについての初めての報告であり、また南半球におけるはじめてのIAR観測でもある。 さらに、本研究の遂行に必要な、ULR波動の機械学習による自動解析ツールの開発をすすめた。従来の自動解析アルゴリズムの弱点である、誤判定を大幅に減らすことに成功した。またあらせ衛星やSuperDARNレーダーとの共役観測についても解析を進めており、放射線帯粒子の加熱・損失にも重要な影響を及ぼすULF波動の高域同時観測事例について成果を挙げ、現在論文執筆に向けて成果の取りまとめを進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍の影響により、海外(ニュージーランド)でのオーロラ観測・地磁気観測機器の設置・調整作業が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍がほぼ終息し、海外渡航が行える状況になってきたので、遅れていた海外(ニュージーランド)でのオーロラ観測・地磁気観測機器の設置・調整作業を順次進める。また初期解析・機器の再調整・本格運用を順次進め、当初目的の達成に向けて尽力する。
|