• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

木星の形成は原始太陽系星雲を分裂させたのか? -分化隕石からのアプローチ-

研究課題

研究課題/領域番号 19H01959
研究機関国立極地研究所

研究代表者

山口 亮  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (70321560)

研究分担者 白井 直樹  東京都立大学, 理学研究科, 助教 (00599805)
岡崎 隆司  九州大学, 理学研究院, 准教授 (40372750)
飯塚 毅  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (70614569)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードエコンドライト / 原始惑星 / 火成作用
研究実績の概要

隕石などの惑星物質は、安定同位体組成から炭素質型と非炭素質型に分類されることがわかった。炭素質コンドライトを中心とするグループは原始太陽系の外側、それ以外の隕石や地球・火星は太陽系内側で形成したとされる (二分性モデル)。このモデルは一見、多くの隕石データを単純に説明できたように見えるが、少数のグループであるエコンドライト(分化隕石)を見たときに必ずしもそうとは言い切れない。本研究では、エコンドライトに着目し、初期太陽系の組成構造やその進化過程の解明に迫る。2021年度の主な成果は、内側太陽系起源(非炭素質)のエコンドライト(アングライト、ユークライト、安山岩質隕石)の組織解析や鉱物組成から、それらの母天体(分化原始惑星)の形成史についての検討を行なったことである。アングライトの化学組成や熱履歴に基づいて、マグマの冷却過程、また、固化した後の衝突過程を明らかにした。ユークライトはエコンドライトの中で最大のグループの一つである。ユークライト中のシリカ鉱物の産状から熱履歴が読み取れることを明らかにした。その熱履歴から、母天体(小惑星ベスタ)地殻は複雑な形成史を経ていることがわかった。2020年度から開始した安山岩質隕石の研究は引き続き進めている。新たに入手した試料の研究から、この隕石は組織的に多様であることがわかった。組織解析や鉱物の元素組成を検討することで、その隕石母天体の形成過程についての検討を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

非炭素質エコンドライト(特にアングライトや安山岩質エコンドライト)の鉱物岩石学的研究においては進捗が見られた。内側太陽系における分化微惑星(非炭素質エコンドライト母天体)での火成作用、変成作用、および衝突過程に関するものである。その他の非炭素質エコンドライト(HED隕石、ユレイライト)の研究については遅れが見られる。ユレイライトなどの鉱物中の微量元素分析に関しては、分析装置故障のためほとんど進めることができなかった。揮発性元素については、手法開発の一部として、他の隕石種(炭素質コンドライトなど)の分析を行い、信頼度のあるデータを得ることができた。これは本テーマでの分析にそのまま適用できる。昨年度発見した、安山岩質エコンドライトについては、金属相の微量元素定量など、さらに詳細な分析を継続中である。

今後の研究の推進方策

2022年度は、炭素質型、非炭素質型エコンドライトの組織解析と鉱物などの主要元素組成分析を引き続き進める。特に炭素質型エコンドライト(NWA 011グループなど)の組織観察と鉱物分析が遅れており、これを重点的に進める。昨年度、組織データや化学組成は熱的イベントの定量化については、原岩の化学組成などを考慮する必要があるため単純ではないという問題にぶつかった。この点については今年度も引き続き検討を進める。また、原岩の揮発性元素の欠乏度合いは、その後のプロセス(衝突、熱変成作用)に大きく影響されることが高いことがわかった。これらの問題点をさらに詳細に検討する必要がある。昨年同様、個々の隕石の組織、バルク・鉱物の主要・微量元素組成、同位体組成(Znなど)などのデータをまとめ、それぞれのデーターの関連性について詳細に検討する必要がある。研究成果は国内外の学会で発表する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Association of silica phases as geothermobarometer for eucrites: Implication for two‐stage thermal metamorphism in the eucritic crust2021

    • 著者名/発表者名
      Ono Haruka、Takenouchi Atsushi、Mikouchi Takashi、Yamaguchi Akira、Yasutake Masahiro、Miyake Akira、Tsuchiyama Akira
    • 雑誌名

      Meteoritics & Planetary Science

      巻: 56 ページ: 1086~1108

    • DOI

      10.1111/maps.13664

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unique igneous textures and shock metamorphism of the Northwest Africa 7203 angrite: Implications for crystallization processes and the evolutionary history of the angrite parent body2021

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Hideyuki、Mikouchi Takashi、Kim Nak Kyu、Park Changkun、Sano Yuji、Takenouchi Atsushi、Yamaguchi Akira、Kagi Hiroyuki、Bizzarro Martin
    • 雑誌名

      Meteoritics & Planetary Science

      巻: 57 ページ: 105~121

    • DOI

      10.1111/maps.13776

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Thermal and shock history of diogenites based on the occurrence of silica minerals2021

    • 著者名/発表者名
      Kanemaru R., Yamaguchi A., Imae N., Takenouchi A.
    • 学会等名
      The 12th Symposium on Polar Science
    • 国際学会
  • [学会発表] メソシデライトを用いたシリカ鉱物が記録する冷却速度の推定2021

    • 著者名/発表者名
      25.大野 遼, 竹之内 惇志, 三河内 岳, 山口 亮, 杉浦 直治
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2021年年会
  • [学会発表] Silica minerals in Northwest Africa 1878 mesosiderite2021

    • 著者名/発表者名
      Ono H., Takenouchi A., Mikouchi T., Yamaguchi A., Sugiura N.
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Meteoritical Society 84
    • 国際学会
  • [学会発表] Thermal history of andesitic achondrite Erg Chech 0022021

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi A., Takenouchi A., Barrat J.A.
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021
  • [学会発表] Multiple sulfur isotope evidence for the formation of mesosiderite meteorites2021

    • 著者名/発表者名
      Mihara S., Satish-Kumar M., Yamaguchi A., Usui T.
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021
  • [学会発表] Olivine petrofabrics of ungrouped olivine-rich achondirtes Northwest Africa 6077, Northwest Afria 6962 and Northwest Africa 134462021

    • 著者名/発表者名
      Mikouchi T., Takenouchi A., Abe D., Yamaguchi A., Irving A.J.
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Meteoritical Society 84
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi