研究課題/領域番号 |
19H01960
|
研究機関 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 |
研究代表者 |
臼井 寛裕 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (60636471)
|
研究分担者 |
高橋 嘉夫 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (10304396)
中田 亮一 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 高知コア研究所, 技術研究員 (50726958)
黒川 宏之 東京工業大学, 地球生命研究所, 研究員 (80713643)
上野 雄一郎 東京工業大学, 理学院, 教授 (90422542)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 火星隕石 / XAFS / 硫黄科学種 |
研究実績の概要 |
2019年度は、研究計画調書に記載の『研究計画1:局所XAFS(μ-XAFS)分析による火星表層成分のFeとSの化学種同定』を中心に進めた。具体的には、火星隕石に含まれる炭酸塩の局所XAFS分析を行い、隕石中に含まれる硫黄および窒素の科学種解析を行った。その結果、流体から晶出したことが判明している火星の炭酸塩には窒素や硫黄が有機物として混入していることが明らかとなった。また、硫黄に関しては、多くが硫酸イオンとして炭酸塩の炭酸イオンを構造的に置換した形で存在していることが明らかとなった。本研究結果は、国際学会(LPSC他)で報告し、現在、査読付き原著論文への投稿を目指している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
XAFS分析のための放射光施設 (SPring-8)での分析時間を確保し、PDの雇用も予定通り行えたため。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は、研究計画調書に従い、研究計画1に関し、2019年度に終了しなかった試料のS-XAFS分析を行う。コロナウイルスの影響で、SPring-8における2020年度前半の分析時間が確保できなかったため、前半は論文の執筆に集中し、後半の分析に備える。
|