• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

炭酸塩の揮発性元素同位体分析および化学種解析に基づく火星水環境進化の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01960
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分17010:宇宙惑星科学関連
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

臼井 寛裕  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (60636471)

研究分担者 高橋 嘉夫  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (10304396)
中田 亮一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (50726958)
黒川 宏之  東京工業大学, 地球生命研究所, 特任助教 (80713643)
上野 雄一郎  東京工業大学, 理学院, 教授 (90422542)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード火星隕石 / 硫黄化学種 / 鉄化学種 / XAFS分析
研究成果の概要

火星隕石に含まれる炭酸塩および粘土鉱物の鉄・硫黄XAFS分析データの解析を実施した。また、火星アナログ物質としてカンブリア紀の炭酸塩の硫黄XAFS分析データの解釈を進めた。結果、硫黄が、有機硫黄および大部分が硫酸イオンとして炭酸塩の炭酸イオンを構造的に置換した形で存在していることが明らかとなった。また、炭酸塩中には微量成分として鉄を含む粘土鉱物が含まれることを明らかにした。本研究成果は、査読付き原著論文として国際専門誌に掲載された。

自由記述の分野

地球化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、隕石の地球化学的解析に基づき、探査とは独立に、火星地下水圏・生命圏の理解を深める高精度な科学データを提供することになる。本研究、および火星探査から得られる科学成果を総合した結果、火星の水の散逸史や表層環境進化が明らかとなるだけでなく、異なるサイズ・太陽距離を持つ惑星表層環境の理解が飛躍的に進むと予想される。つまり、本研究は、今後の火星研究のみならず、比較惑星学や宇宙生命学が解くべき本質的な課題「汎惑星表層進化」を解明するための鍵となる情報を提供し、これらの学問領域の進展に大きく貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi