研究課題/領域番号 |
19H01963
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岡 顕 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70396943)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 海洋大循環 / 海洋物質循環 / 海洋炭素循環 / 氷期気候変動 |
研究実績の概要 |
氷期の海洋大循環・海洋物質循環についての数値シミュレーションを実施し、さまざまな古海洋データを直接的に活用することで、氷期の海洋大循環・海洋物質循環を定量的に再現することを目指す。本研究では、氷期のなかでも最も注目が高くデータの蓄積も最も多い時期である今から約2万年前のLGMを研究の中心のターゲットとする。具体的には、「実験1:海洋大循環モデル・簡易気候モデルを用いたLGMのシミュレーション」をベースとして、「実験2:大西洋深層循環の指標となる Pa231/Th230比やNd同位体比のシミュレーション」および「実験3:海洋炭素循環によるLGM のシミュレーション」を実施する。 初年度にあたる本年度では、実験1について、簡易気候モデルMIROC-liteを用いたLGMシミュレーションにおいて、気候モデルMIROCの結果をより忠実に再現するために必要なモデル改良を進めた。MIROC-liteにおける海氷上での降雪の扱いなど、当初の見込みでは想定していなかったプロセスも考慮することで、MIROCの結果をより良く再現できることなどが分かった。実験2については、現在海洋において近年データの蓄積が進んでいる溶存Pa231および溶存Th230について、現状のモデルシミュレーションとGEOTRACES計画で得られた観測データとの比較を進めた。実験3については、LGMでの炭素循環および海洋酸素濃度低下において、氷河性ダストが重要な役割を果たしていることを示した論文Yamamoto et al. (2019)が出版された。また、関連論文として、将来の海洋生物生産をCMIP5モデル結果から議論したNakamura and Oka (2019)が出版された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
MIROC-liteのモデル改良において、当初の見込みでは想定していなかったプロセスを考慮した作業を進める必要が生じたため、やや遅れている部分はあるものの、おおむね順調に計画は進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画に大きな変更の必要はなく、今後も計画通りに研究を推進していく予定である。
|