• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

北極海氷の減少が如何にして東アジアの異常寒波を形成・増幅させるのか?

研究課題

研究課題/領域番号 19H01964
研究機関九州大学

研究代表者

森 正人  九州大学, 応用力学研究所, 助教 (00749179)

研究分担者 西井 和晃  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (50623401)
小坂 優  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (90746398)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード地球温暖化 / 異常気象 / 海氷 / 北極 / 気候変動
研究実績の概要

北極域の海氷変動によって駆動される大気循環変動を同定するために、複数の大気大循環モデルによる長期のアンサンブル過去再現シミュレーションと再解析データとを組み合わせた解析を行った。その結果、外部変動としてWACEパターンが同定され、WACE変動のある部分は確かに北極域の海氷変動によって駆動されていることが確認された。また、解析した全ての大気大循環モデルがWACEパターンの分散を過小評価しており、海氷駆動成分が弱いことがそれに寄与していることが確認された。これらの結果は論文にまとめられ、Nature Climate Change 誌から出版された(Mori et al. 2021)。
近年の冬季ユーラシア寒冷化に現れている海陸温度コントラストの変化 (負のCold Ocean-Warm Landパターン) を気候モデルシミュレーションにより解析した。この変動パターンは熱帯太平洋十年規模変動とは独立な変動だが、近年これらが十年規模で同期して変動したことで、2000年代の地球温暖化の停滞とその後の加速に寄与したことを示した。これらの結果は論文にまとめられ、Nature Climate Change 誌から出版された(Yang et al. 2020)。
近年の東アジア周辺での冬季異常気象と成層圏循環変動への海氷変動の寄与を定量化するため、大気大循環モデルを用いた長期の大規模アンサンブル過去再現実験を複数の異なる境界条件の元で行った。結果は学会で発表され、論文にとりまとめ中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

WACEパターンの形成に対する大気ー海氷結合過程の役割を明らかにするために、大気海洋結合モデルのヒストリカル実験から得られた月平均の海面水温・海氷密接度を境界条件とした大気大循環モデルによる大規模アンサンブル実験を行い、概ね終了した。両実験の違いが大気-海氷結合効果を表すが、初期解析の結果、中高緯度の大気循環変動が結合効果の影響を有意に受けていることが確認された。引き続き詳細なメカニズムの解明を目指し調査を進める。
また、エネルギー収支解析によるWACEパターンの形成・維持メカニズムの調査も進行中であり、論文化を進めている。
対流圏ー成層圏結合の解析のためのhigh-topモデルによる大規模アンサンブル実験を行い、概ね終了した。しかし一方で、2020/21の冬に日本は寒波に見舞われ、簡易解析の結果、北極域の海氷変動の影響が疑われたため、急遽この問題を優先的に調査することとした。そのため、対流圏ー成層圏結合の解析には遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

WACEパターンの形成に対する大気ー海氷結合過程の役割を明らかにするための実験が終了し、初期解析の結果、結合効果の影響が確認された。引き続きこの問題を調査し、論文化を進める。
また、エネルギー収支解析によるWACEパターンの形成・維持メカニズムの調査も進行中であり、論文化を進める。
対流圏ー成層圏結合の解析を予定していたが、2020/21の冬に日本は寒波に見舞われ、北極域の海氷変動の影響が疑われたため、予定を変更し、この冬の海氷変動が寒波に与えた影響の調査を優先して行うことにする。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] 中国海洋大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国海洋大学
  • [雑誌論文] Reply to: Eurasian cooling in response to Arctic sea-ice loss is not proved by maximum covariance analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Mori Masato、Kosaka Yu、Watanabe Masahiro、Taguchi Bunmei、Nakamura Hisashi、Kimoto Masahide
    • 雑誌名

      Nature Climate Change

      巻: 11 ページ: 109~111

    • DOI

      10.1038/s41558-020-00983-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synchronized tropical Pacific and extratropical variability during the past three decades2020

    • 著者名/発表者名
      Yang Jun-Chao、Lin Xiaopei、Xie Shang-Ping、Zhang Yu、Kosaka Yu、Li Ziguang
    • 雑誌名

      Nature Climate Change

      巻: 10 ページ: 422~427

    • DOI

      10.1038/s41558-020-0753-9

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Dynamics of Southern Hemisphere Atmospheric Circulation Response to Anthropogenic Aerosol Forcing2020

    • 著者名/発表者名
      Wang Hai、Xie Shang‐Ping、Zheng Xiao‐Tong、Kosaka Yu、Xu Yangyang、Geng Yu‐Fan
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 47 ページ: 1~10

    • DOI

      10.1029/2020GL089919

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Modulations of North American and European Weather Variability and Extremes by Interdecadal Variability of the Atmospheric Circulation over the North Atlantic Sector2020

    • 著者名/発表者名
      Martineau Patrick、Nakamura Hisashi、Kosaka Yu、Taguchi Bunmei、Mori Masato
    • 雑誌名

      Journal of Climate

      巻: 33 ページ: 8125~8146

    • DOI

      10.1175/JCLI-D-19-0977.1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 北極海の海氷減少と東アジアの寒冬について2021

    • 著者名/発表者名
      森 正人
    • 学会等名
      研究会「長期予報と大気大循環」
  • [学会発表] 2017/18 年寒冬と2019/20 年暖冬のAGCM による再現実験2020

    • 著者名/発表者名
      西井和晃,田口文明,中村尚
    • 学会等名
      日本気象学会秋季大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi