• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

相模トラフ巨大地震の震源断層の活動による海底変動と地震履歴の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01978
研究機関東京大学

研究代表者

芦 寿一郎  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (40251409)

研究分担者 池原 研  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 招聘研究員 (40356423)
金松 敏也  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門, 専門部長 (90344283)
山野 誠  東京大学, 地震研究所, 教授 (60191368)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード海底活断層 / イベント堆積物 / 冷湧水
研究実績の概要

三浦海丘の斜面基部において無人探査機を用いて初年度に得たサブボトムプロファイラー記録の高度補正・揺動補正処理を行い,海底下浅部断面と,それと同時に得られた海底画像を比較した.結果として海底湧水を示すシロウリガイ,シンカイヒバリガイの分布は,地下に想定される断層の位置に深く関係していることが推定された.海底下構造と地形の比較から断層の走向方向の変化に伴い局所的に横ずれが卓越する場所が存在することが明らかとなった.同年度に断層崖基部から得た堆積物コア試料は,採取時の変形が著しいが粗粒層と半遠洋性泥の互層からなり間欠的な斜面からの崩落を示唆する試料となっている.地震発生履歴の研究では,堆積物中の浮遊性有孔虫の放射性炭素年代の追加測定を行い,イベント層の年代の確度の検証を行った.結果としてシロウリガイを含んだ粗粒な堆積層が崖の崩落にともなうイベント層とみられ,それらは数百年オーダーの時間間隔で発生していることが推定された.また,2年度目に採取した3.5mのコア試料を近傍より取得済みの試料と合わせて調べた結果,対比可能なタービダイト層が複数認められ,浮遊性有孔虫の放射性炭素年代測定の追加によりイベント発生間隔の推定が可能である.湧水変動の観測は自己浮上式機器の切り離し装置の不調により回収できておらず,当該年度においても回収を行う航海を検討したが結果として回収の機会が得られず断念することとなった.今後も調査航海の公募等を利用し回収を継続して試みる.

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 浚渫土投棄による深海底の堆積の特徴 - 相模湾三崎沖の例2022

    • 著者名/発表者名
      芦 寿一郎
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
  • [学会発表] 相模湾プレート境界域の海底浅部の堆積と変形構造2021

    • 著者名/発表者名
      芦 寿一郎・三澤文慶・池原 研・金松敏也・山野 誠
    • 学会等名
      日本地質学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi