• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

降下火砕物斜面地域における降雨・地震による長距離運動地すべりの発生・運動機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01980
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分17030:地球人間圏科学関連
研究機関島根大学

研究代表者

汪 発武  島根大学, その他部局等, 名誉教授 (10324097)

研究分担者 中川 光弘  北海道大学, 理学研究院, 特任教授 (50217684)
志比 利秀  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (60311792)
宮島 昌克  金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (70143881)
Andreas Auer  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 講師 (80778613)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード斜面防災 / 地すべり / 高速長距離 / 火砕物 / 風化 / 粒子破砕 / 非排水せん断 / 粘土鉱物
研究成果の概要

本研究は胆振地震によって群発的に発生した高速長距離運動地すべりの発生機構及び運動機構を研究する。詳細な現地調査を実施し、地すべりが発生する地形、地質、地下水状況を解明したとともに地すべりの長距離運動の特徴も把握した。最も重要なのは、現地における長期観測によって、すべり面となるTa-d層の破砕物が間隙比が極めて高く、せん断抵抗が極めて弱く、また普段の降雨と関係なく高い飽和度を持つ持水性と吸水性が見出された。さらに、その高い持水性と吸水性の根本的な原因であるハロイサイトの存在も確認された。

自由記述の分野

斜面防災

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義:降下火砕物Ta-d層が風化作用によって、ハロイサイトが形成され、高い間隙比、低いせん断抵抗、季節的降雨と関係なく、地下水面以上でも高い飽和度を持つことで、地震によって、すべりゾーン液状化現象が発生することで、群発的高速長距離運動地すべりの原因として見出された。
社会的意義:従来の排水工法が効かなくて、ハロイサイトを排除すれば、高速長距離運動地すべりを根本的に対処できることを意味しており、今後の斜面防災に資することとなった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi