研究課題/領域番号 |
19H01986
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
市山 祐司 千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (90625469)
|
研究分担者 |
熊谷 英憲 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(海底資源センター), グループリーダー (10344285)
伊藤 久敏 一般財団法人電力中央研究所, 地球工学研究所, 上席研究員 (50371406)
田村 明弘 金沢大学, 地球社会基盤学系, 博士研究員 (80401884)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 三波川変成帯 / 超苦鉄質岩類 |
研究実績の概要 |
三波川変成帯に分布する超苦鉄質岩類の成因と起源を明らかにするため、野外調査と試料採取を実施した。産状や岩体の規模によって、3つのタイプに区分した。1つ目は、泥質片岩に伴う小規模なレンズ状超苦鉄質岩体(Ⅰ型)、2つ目は、エクロジャイト相変苦鉄質岩類に伴うレンズ状超苦鉄質岩体(Ⅱ型)、3つ目は、東赤石岩体の大規模超苦鉄質岩(Ⅲ型)である。これらの超苦鉄質岩は、いずれもダナイトとウェールライトを主体とし、単斜輝岩やクロミタイトを伴って顕著な層状構造を示す。電子線マイクロプローブ分析装置とレーザーアブレーション誘導結合プラズマ質量分析装置を用いて、試料中の構成鉱物の主要元素と微量元素測定を実施した。これらの3つの超苦鉄質岩からは、溶け残り岩の特徴を示唆する化学的特徴を見出すことはできない。クロムスピネルと単斜輝石の微量元素を検討した結果、次のことが明らかとなった。(1)Ⅰ型超苦鉄質岩を構成する鉱物の化学的特徴は、プルームに由来するマグマからの結晶集積を示唆する。(2)Ⅱ型超苦鉄質岩は、周囲のエクロジャイト相変苦鉄質岩の原岩と同じ組成のマグマからの結晶集積を示す。(3)Ⅲ型超苦鉄質岩は、高Mg安山岩のような高枯渇マグマに由来する結晶集積岩である。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|