• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

全方位ミュオグラフィによる火山内部の3次元密度構造イメージング:観測と実証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01988
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

宮本 成悟  東京大学, 地震研究所, 助教 (80402444)

研究分担者 森島 邦博  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (30377915)
中野 敏行  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (50345849)
小山 眞人  静岡大学, 未来社会デザイン機構(企画推進本部), 教授 (70183811)
鈴木 雄介  静岡大学, 未来社会デザイン機構(企画推進本部), 准教授 (40894192)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード火山 / スコリア丘 / ミューオン / ミュオグラフィ / 原子核乾板 / 三次元イメージング / 密度構造
研究成果の概要

ミュオグラフィ研究の重要な課題の一つは、観測方向を増やすことで火山の詳細な3次元密度構造を明らかにすることである。我々は静岡県伊東市に位置する大室山スコリア丘の3次元密度構造を明らかにするため、多方向ミュオグラフィ観測を行った。
その結果、スコリア丘内部に高密度領域が検出された。この観測結果と詳細な地形・地質学的な制約から、高密度領域は溶結度の高い中心火道と、そこから3方向に伸びる放射状岩脈であると推定した。本研究の成果は、火山の3次元内部構造をこれまでにない解像度で可視化することで、火山の形成過程を詳細に議論できることを示すものである。

自由記述の分野

火山学

研究成果の学術的意義や社会的意義

スコリア丘は火山の基本形の一つであり、その詳細な内部構造や形成時のマグマの動きを明らかにすることは、噴火の本質を理解する上で、また火山災害の軽減のためにも重要である。多方向からのミューオン観測によって、大室山スコリア丘の主火道に高密度が確認され、そこから放射状に岩脈が山体に貫入している三次元密度イメージが得られた。火山体内の岩脈形成とスコリア丘の噴火過程、特に山麓の溶岩流と山腹の小火口の形成の関係を可視化出来たことは、将来火山の噴火時に火山の側面や周囲で起こりうる現象を予測出来る可能性を示せたという観点から、火山防災上有意義である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi