研究課題/領域番号 |
19H01990
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
森下 知晃 金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (80334746)
|
研究分担者 |
芳川 雅子 広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 特任准教授 (00378605)
牛久保 孝行 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (10722837)
海野 進 金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (30192511)
清水 健二 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (30420491)
仙田 量子 九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (50377991)
水上 知行 金沢大学, 地球社会基盤学系, 助教 (80396811)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | マントル / 水循環 / オフィオライト / 海洋プレート / 無水・含水鉱物 / カンラン石 / 蛇紋石 |
研究成果の概要 |
マントル中の水はマントルの物理的な性質に大きな影響を与える。 しかしながら,海洋底から採取された深海性カンラン岩中の初生的な鉱物中の含水量は,溶け残りカンラン岩に期待される値よりも高い.その理由は不明である.そこで本研究では,国際陸上科学掘削 (ICDP)オマーンオフィオライト掘削で得られた地殻―マントル境界相当付近のコア岩石中に産するカンラン石の含水量を海洋開発研究機構高知コア研究所のSIMSで測定した.その結果,予想よりも水成分が高い結果が得られたが,それと同時に,これまで認識されてこなかったナノ結晶相の存在が確認でき,これらの成因と履歴が高い含水量の理由である可能性が指摘された。
|
自由記述の分野 |
地球惑星科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地球が他の太陽系の惑星と固有の特徴を持つのは、地球表層の液体水の存在であると考えられるが、この地球表層の水循環を理解するための鍵は、海洋プレート中の含水量、および水の移動様式である。地球深部であるマントルの含水量は、現在のマントルではまだ実現していないため、過去の海洋プレート深部が地球表層に偶然露出したオフィオライトを使って、マントル由来の岩石から、特殊な分析装置を用いて、含水量の直接分析を行った。その結果、予想よりも含水量が高く、その成因として、極微細な結晶の存在が鍵であるということがわかってきた。海洋プレートの含水量測定には、マントルの岩石を直接採取し、測定したい。
|