研究課題/領域番号 |
19H01993
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
三瓶 良和 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 教授 (00226086)
|
研究分担者 |
松本 一郎 島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (30335541)
大平 寛人 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (60273918)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 蛇紋岩 / 炭化水素 / 有機炭素 / 無機炭素 / バイオマーカー |
研究実績の概要 |
広島県庄原市,岡山県新見市・真庭市,鳥取県日野町・若桜町・八頭町,兵庫県養父市・豊岡市,京都府宮津市,長野県白馬村から,蛇紋岩化した超塩基性岩を計約150試料採取し,CHNS元素・Rock Eval・GC-MSの各分析を行った。GC-MS分析については,同一岩石を三段階抽出して,鉱物粒外・粒間・粒内に存在する炭化水素類を識別した。併せてAtlantis Massif 30°Nの蛇紋岩も比較した。 TOCに相当する非炭酸塩炭素は0.1%程度で,それらの多くで0.2%程度の炭酸塩炭素が伴われた。ただし両者に正の相関はなく,負の相関を示す場合があった。ステラン・ホパンは岩石クラックや鉱物粒子外側のみならず内部でも検出された。Rock Eval-S1およびS2 (mgHC/g)の平均値は長野県白馬村では0.002および0.03 (mgHC/g)程度と低かったが,中国地方では0.04および0.14(mgHC/g)程度と高かった。中国地方の蛇紋岩では長野県白馬村よりも炭化水素とそれに関連する有機物が生成されやすい地下条件だったか,または,白馬村では花崗岩の貫入によって炭化水素側鎖をもつ有機物が熱分解したことが考えられる。S1およびS2の量は,アンチゴライトが多いもので多く,リザ-ダイトとサポナイトが多いもので少なかった。n-アルカンは,鉱物粒子の外側にPr-Phが含まれ,中側からも僅かに検出された。Atlantis Massif 蛇紋岩のTOCのδ13C値は平均値で約-15‰vsPDBであった。本研究の結果は,①無機的生成有機物,②周辺堆積物からのビチューメン等,③地下バクテリア有機物が共存していることを示唆している。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|