研究成果の概要 |
世界の多くの沈み込み帯と大陸地域で起こった大地震震源域の高分解能地震波トモグラフィーを求めた.その結果,次のことがわかった.(1)沈み込んだ海洋スラブの脱水が地殻地震を誘発できる.(2)プレート境界型大地震の発生は上と下の両方のプレート内の構造不均質及びスラブ下の構造異常に規制される.(3)スラブ内部の含水断層の破壊でスラブ内地震が引き起こされる.(4)流体が沈み込み帯のほとんどの地震発生にかかわると思われる.(5)大地震が任意の場所でランダムに発生するのではなく,構造不均質のあるところにのみ起こり,またその構造不均質が地震波トモグラフィー等の地球物理学的な手段で検出できる.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本列島陸域から日本海溝までの海底に及ぶ,稠密な地震観測網で記録される膨大なデータを, 最先端の地震波トモグラフィー技術を開発・駆使して解析した.それにより,浅部から深部までの詳細な3次元構造を求め,巨大地震の発生機構・島弧火山の成因及び深部流体の移動などの沈み込みダイナミクスの解明に挑戦した.また,世界の他の沈み込み帯と大陸地域の地下3次元構造と地震・火山活動についても調べた.得られる研究成果は,日本列島のみでなく,世界の他の地域の研究にも大きなインパクトを与えるもので,世界の固体地球科学的研究への波及効果も大きい.さらに,地震・火山・津波災害の防災・減災にも重要な意味を持つ.
|