研究課題
オントン・ジャワ海台から採取された堆積物コアの約6m以深では、初期続成過程において磁鉄鉱の溶解が起きていて、元々の自然残留磁化強度の90%以上が失われているが、それでも古地磁気記録がある程度は保存されている。昨年度までの研究により、そこでは珪酸塩に包有された磁鉄鉱が還元溶解を免れ、残っている磁化の約半分(飽和等温残留磁化で比較した場合)を担っていることが明らかとなっていた。今年度は、残り約半分の磁化を何が担っているのかを明らかにするため、3軸等温残留磁化の段階熱消磁実験、等温残留磁化の成分解析、磁性鉱物の電子顕微鏡観察等を行った。その結果、赤鉄鉱が還元溶解を免れて残存していることが判明した。磁鉄鉱を包有する珪酸塩鉱物の平均的粒径や、包有されている磁鉄鉱の持つ磁化の大きさから、珪酸塩に包有された磁鉄鉱は堆積残留磁化を効率的に獲得できないと推定され、磁鉄鉱の還元溶解を受けた堆積物においては、古地磁気記録を担っているのは赤鉄鉱であると結論した。一方、南海トラフ堆積物においては、堆積速度が大きく有機物の供給も多いにもかかわらず、磁性鉱物の還元溶解は起きていないことが判明した。この事実と、得られた過去約4万年の相対古地磁気強度変動記録を論文として出版した。
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2024 2023 2022
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)
Earth Planets Space
巻: 76 ページ: -
10.1186/s40623-023-01945-x
J. Geophys. Res: Solid Earth
巻: 127 ページ: -
10.1029/2022JB024387