• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高圧実験と地震波観測による統合的アプローチを用いた沈み込み帯下の構造と進化の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

GREAUX Steeve  愛媛大学, 地球深部ダイナミクス研究センター, 講師 (90543166)

研究分担者 肥後 祐司  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 回折・散乱推進室, 主幹研究員 (10423435)
河合 研志  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (20432007)
佐藤 友彦  岡山理科大学, 基盤教育センター, 准教授 (80714831)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードmantle composition / high pressure / ultrasonic measurement / seismological model / triplication
研究成果の概要

本研究プロジェクトでは、地球規模のモデルとは独立して、停滞するスラブを持つ地域の地震活動を調査しました。調査は、実験室での音速測定、スラブの地質記録、そして局所的な地震観測に基づいています。当研究チームは、先鋭的な超音波干渉計やシンクロトロンX線技術を用いて、上部マントル、マントル遷移層、そして下部マントル最上部における実験を行いました。パイロライト、中央海嶺玄武岩、ハルツバーグ岩だけでなく、他の関連する鉱物や岩石についてもこの手法を適用し、国際的な共同研究の結果、地球惑星科学の分野に広範な示唆を与える成果を得ました。

自由記述の分野

Solid Earth

研究成果の学術的意義や社会的意義

The velocity models derived from our datasets enable us to constrain the local structure and composition of the mantle and subducted slabs, extending up to the uppermost lower mantle. This has implications for our understanding of Earth's internal dynamics and evolution throughout geological time.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi