• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

地震時の動的化学反応エネルギーに依存した地下生命圏の実験検証

研究課題

研究課題/領域番号 19H02006
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

廣瀬 丈洋  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 研究所長 (40470124)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード地震 / 断層 / 南海トラフ / 地下生命圏 / 酸化還元反応
研究実績の概要

地震時には地下深部で膨大なエネルギーが放出される。その大部分は熱となり、断層帯内部での岩石と水の物理化学反応を促進する。本研究では、『この地震時の物理化学反応を生命活動に利用する化学合成微生物が、南海トラフ沈み込み帯の地下生命圏を形成している』という仮説を、地震断層運動を再現する摩擦実験によって検証する。特に、断層摩擦発熱によって南海プレート境界物質の酸化還元反応状態がどの程度変化するのかを、X線吸収微細構造分析(放射光XAFS分析)を用いて詳細に調べる。本研究の実験・分析結果と実際の地震観測データを組み合わせると、南海トラフで生命が利用可能な地震化学反応エネルギー量の時空間分布を描くことが可能となり、その知見は沈み込み帯での地震活動-物質循環-生命プロセスの総合的な理解に繋がると期待される。
令和4年度は、これまでの研究結果を総括する過程で補足実験の必要性が明らかとなったため、南海トラフ・プレート境界断層岩および橄欖石の地震時の動的高速すべりを再現する低~高速摩擦剪断実験を行った。また、その回収試料の微細構造観察を実施するとともに、昨年度までに取得した放射光施設SPring-8でのXAFS分析データの解析を進めた。実験およびXAFS分析データの解析の結果、地震断層すべり時の動的剪断エネルギーが大きくなるにつれて全鉄に対する2価鉄の割合が、断層岩では還元反応によって約3%増加するのに対して、橄欖石の場合は酸化反応によって約9%減少する傾向を捉えた。また、橄欖石の実験・観察からは、摩擦熱を伴う高速剪断によるナノサイズ粒子の生成が、瞬間的な酸化反応を促進している可能性を見出すとともに、動的酸化反応の進行と剪断エネルギーにはシグモイド関数で表現される相関関係があることを再確認した。今後、これまでの成果をまとめて論文として公表することを目指す。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Depth profile of frictional properties in the inner Nankai accretionary prism using cuttings from IODP Site C00022022

    • 著者名/発表者名
      Fujioka Riho、Katayama Ikuo、Kitamura Manami、Okuda Hanaya、Hirose Takehiro
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s40645-022-00488-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Direct constraints on in situ stress state from deep drilling into the Nankai subduction zone, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Tobin Harold J.、Saffer Demian M.、Castillo David A.、Hirose Takehiro
    • 雑誌名

      Geology

      巻: 50 ページ: 1229~1233

    • DOI

      10.1130/G49639.1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Deformation and Material Transfer in a Fossil Subduction Channel: Evidence From the Island of Elba (Italy)2022

    • 著者名/発表者名
      Papeschi Samuele、Vannucchi Paola、Hirose Takehiro、Okazaki Keishi
    • 雑誌名

      Tectonics

      巻: 41 ページ: -

    • DOI

      10.1029/2021TC007164

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Simple evaluation of the fold axis, axial plane, and interlimb angle from a borehole image log2022

    • 著者名/発表者名
      Hamada Yohei、Sanada Yoshinori、Hirose Takehiro
    • 雑誌名

      Scientific Drilling

      巻: 31 ページ: 85~91

    • DOI

      10.5194/sd-31-85-2022

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Formation of clast-cortex aggregates in experimental fault gouges2022

    • 著者名/発表者名
      Kim Jae Hoon、Ree Jin-Han、Hirose Takehiro、Oohashi Kiyokazu
    • 雑誌名

      Tectonophysics

      巻: 839 ページ: 229524~229524

    • DOI

      10.1016/j.tecto.2022.229524

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Paleo-thermal history deduced from vitrinite reflectance within the decollement, off Cape Muroto, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Nana Kamiya、Masataka Kinoshita、Weiren Lin、Takehiro Hirose、Yuzuru Yamamoto、Stephen Alan Bowden、Man-Yin Tsang、Satoshi Tonai、Expedition 370 Scientists Group
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [学会発表] 室戸岬沖南海トラフのスロー地震震源域近傍に拡がるパッチ状高圧間隙水帯2022

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 丈洋、濱田 洋平、谷川 亘、神谷 奈々、山本 由弦、辻 健、木下 正高、Heuer Verena 、稲垣 史生、諸野 祐樹、久保 雄介
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [学会発表] 異なる粒状物質が挟在する二面剪断変形試験による摩擦の多様性2022

    • 著者名/発表者名
      谷川 亘、廣瀬 丈洋、濱田 洋平、岡崎 啓史、多田井 修、鈴木 孝弘
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [学会発表] Experimental Investigation of Strength Recovery Under Fluid Flow2022

    • 著者名/発表者名
      濱田 洋平、廣瀬 丈洋
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [学会発表] 南海トラフ地震歪蓄積域における応力状態: 紀伊半島沖超深度ライザー孔C0002の解析2022

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 丈洋、濱田 洋平、北島 弘子、Saffer Demian、Tobin Harold
    • 学会等名
      日本地質学会第129学術大会
  • [学会発表] Hydrothermal rotary-shearing apparatus in Kochi/JAMSTEC toward understanding slow to fast faulting processes2022

    • 著者名/発表者名
      Takehiro Hirose, Wataru Tanikawa, Yohei Hamada, John Bedford, Keishi Okazaki
    • 学会等名
      International Joint Workshop on Slow-to-Fast Earthquakes 2022
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi