• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

次世代イメージング装置を用いた生命化石探査法の革新―偶然の発見を必然にする―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02010
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分17050:地球生命科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

伊庭 靖弘  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (80610451)

研究分担者 足立 奈津子  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (40608759)
江崎 洋一  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (60221115)
西田 治文  中央大学, 理工学部, 教授 (70156082)
竹田 裕介  北海道大学, 理学研究院, 特別研究員(PD) (50838852)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード進化古生物学 / イメージング / 画像解析 / レンダリング
研究成果の概要

40億年の生命進化・生物多様性の直接的証拠は,化石として地層の中に閉じ込められている.しかしながら,古生物学の誕生以来,人類は過去の生物多様性のわずかしか捉えることができていない.この要因は,150年もの間,岩石から化石を抽出する方法に技術革新がなかったことにある.本研究は,高解像フルカラー3Dイメージング法を開発することで,「岩石中の化石をありのまま無差別に抽出する」ことを目指した.地球生命史解読に重要な研究課題を実践しながらこれの有用性を示した.

自由記述の分野

進化古生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

周辺分野の手法や視点をブラウジングして,個別研究を推進するのではなく,古生物学の研究上・構造上の障壁に対峙する姿勢が,本研究の強みである.本研究によって,従来手法を圧倒する化石可視化精度・抽出速度・産出量・多様性増大が実現された.これには,これまで抽出できなかった硬組織を持たない生物およびその構造や未知の生命も含まれる.デジタル画像を用いたデータリサイクル構築に伴う新たな分類研究の仕組みが創られたのも,本研究の独創性である.古生物学研究の根幹に関わる方法論を飛躍させるものと期待できる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi