• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

C4植物の誕生・進化とその要因:白亜紀中期の炭素循環攪乱と南極付近の環境

研究課題

研究課題/領域番号 19H02011
研究機関金沢大学

研究代表者

長谷川 卓  金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (50272943)

研究分担者 中村 英人  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 特任講師 (00785123)
黒田 潤一郎  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (10435836)
守屋 和佳  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60447662)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード白亜紀 / 古環境 / バイオマーカー / 古海洋 / 炭素同位体比
研究実績の概要

南半球の古インド洋南縁部付近(南緯躍60度)で採取されたIODP Exp. 369, Site U1516およびU1513の白亜系セノマニアン後期の試料について,さらに有機物の抽出を進め,その構成分子についての検討を進めた.また高知コアセンターに保存されている,過去に掘削が行われたODP Site 763についてもセノマニアン末期~チューロニアン最初期の試料を入手して有機物の分析を進めた.その結果,n-alkaneは検出したが,含有量が少ない層準が多く,バックグラウンドに由来する汚染が顕著であるため,同位体比値の評価ができないことが分かった.
一方で,すでに並行して進めてきた長鎖アルケノンに関する調査では,U1516よりもU1513のやや水深が深いサイトの方がアルケノン含有量が大きいことが分かり,U1513について層序的にアルケノンの層序変動を追った.同サイトのセノマニアンからは,ほぼすべての層準から2不飽和および3不飽和のアルケノンを検出することができており,これまでにU1516のアルビアンおよびセノマニアン前期から得ている不飽和度と比較することができた.それによればセノマニアン後期のこの場所の古水温は,中期の寒冷化(Mid-Cenomanian Event)以後徐々に温暖化し,海洋無酸素事変2(OAE2)の直前までは大きな変動がなかったことが明らかになった.
OAE2直前のU1516に関する炭酸塩の炭素・酸素同位体比,炭酸塩含有量,有機炭素同位体比,アルケノン含有量,C40アルケノン不飽和度指標,C40:2アルケノンの炭素・水素同位体比に関して総括して論文を執筆し,Organic Geochemistryに投稿を行った.同論文では白亜紀からは初めて3不飽和アルケノンを報告し,白亜紀に初めてアルケノン古水温指標を応用して古環境を論じた.

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] ミラノ大学(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      ミラノ大学
  • [国際共同研究] 中国科学院海洋学研究所(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国科学院海洋学研究所
  • [国際共同研究] スミソニアン博物館/ミズーリ大学/ネブラスカ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      スミソニアン博物館/ミズーリ大学/ネブラスカ大学
  • [国際共同研究] ダーハム大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ダーハム大学
  • [国際共同研究] バルセロナ大学(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      バルセロナ大学
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      3
  • [雑誌論文] Decadal-centennial-scale solar-linked climate variations and millennial-scale internal oscillations during the Early Cretaceous.2022

    • 著者名/発表者名
      Hasegaw, H., Katsuta, N., Muraki, Y. et al.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 21894

    • DOI

      10.1038/s41598-022-25815-w

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Biotic and Paleoceanographic Changes Across the Late Cretaceous Oceanic Anoxic Event 2 in the Southern High Latitudes (IODP Sites U1513 and U1516, SE Indian Ocean)2022

    • 著者名/発表者名
      Maria Rose Petrizzo, Giulia Amaglio, David K. Watkins, Kenneth G. MacLeod, Brian T. Huber, Takashi Hasegawa and Erik Wolfgring
    • 雑誌名

      Paleoceanography and Paleoclimatology

      巻: 37 ページ: e2022PA004474

    • DOI

      10.1029/2022PA004474

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Enhanced hydrological cycle during Oceanic Anoxic Event 2 at southern high latitudes: New insights from IODP Site U15162022

    • 著者名/発表者名
      Chen, H., Xu, Z., Bayon, G., Batenburg, S.J., Petrizzo, M.R., Hasegawa, T., Li, T.
    • 雑誌名

      Global and Planetary Changes

      巻: 209 ページ: 103735

    • DOI

      10.1016/j.gloplacha.2022.103735

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Exploring the paleoceanographic changes registered by planktonic foraminifera across the Cenomanian-Turonian boundary interval and Oceanic Anoxic Event2 at southern high latitudes in the Mentelle Basin (SE Indian Ocean).2021

    • 著者名/発表者名
      Petrizzo, M. R., Watkins, D. K., MacLeod, K. G., Hasegawa, T. Huber, B. T., Batenburg, S. J., Kato, T.
    • 雑誌名

      Global and Planetary Changes

      巻: 206 ページ: 103595

    • DOI

      10.1016/j.gloplacha.2021.103595

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Mid-Cretaceous climatic perturbation in the southern high latitude ocean: drastic warming and cooling across the OAEs and the mid-Cenomanian event2022

    • 著者名/発表者名
      Haseghawa, T. and Goto, A. S., H. Komiya, Takagi, Y. Matsuta, T. and Takahashi, T.
    • 学会等名
      Cretaceous Symposium 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 中期白亜紀の南半球高緯度域における環境攪乱:OAEおよびMCE期に見られる急激な温暖化と寒冷化2022

    • 著者名/発表者名
      長谷川卓,後藤(桜井)晶子,小宮啓路,高木優祐,松田叡幸
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022
  • [学会発表] 南大洋高緯度域における白亜紀アルビアン-セノマニアン期の古環境変動2022

    • 著者名/発表者名
      長谷川卓・高木優祐
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022
  • [学会発表] 白亜紀下部アルビアン期の海洋無酸素事変1bに伴う 南半球高緯度地域の古環境変動2022

    • 著者名/発表者名
      松田叡幸,長谷川卓
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022
  • [学会発表] C40アルケノン不飽和度指標に基づく白亜紀のインド洋南半球高緯度域の古水温変動2022

    • 著者名/発表者名
      長谷川卓,後藤(桜井)晶子
    • 学会等名
      日本古生物学会
  • [学会発表] Reconstruction of Late Cretaceous paleovegetation based on terrestrial palynomorphs and biomarker analysis of the forearc basin sediments from the Haborogawa Formation, Yezo Group, Hokkaido, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Maho Hayakawa, Masashi A. Ikeda, Ken Sawada, Reishi Takashima, Hiroshi Nishi, Hideto Nakamura
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 白亜紀の高緯度古インド洋古海洋学におけるC40 アルケノンの重要性:特に海洋無酸素事変2に注目して2022

    • 著者名/発表者名
      長谷川卓・後藤(桜井)晶子・高木優祐・加藤禎理・森川昇汰
    • 学会等名
      地球環境史学会
  • [学会発表] 南半球高緯度域IODP Site U1516に記録された白亜紀OAE2のC40アルケノン炭素同位体比層序とその意義2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川卓・後藤(桜井)晶子
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021
  • [学会発表] 白亜紀のC40アルケノン不飽和度指標に基づく南半球高緯度域の古水温変動2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川卓・後藤(桜井)晶子・ 小宮啓路・森川昇汰
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021
  • [学会発表] 陸源有機物の炭素同位体比変動を用いた白亜紀の環境解読2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川卓
    • 学会等名
      日本有機地球化学会
  • [図書] 古生物学の百科事典(地史・白亜紀,古環境・テチス海)2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川卓(日本古生物学会編)
    • 総ページ数
      754
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30758-8

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi