• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

地質時代境界事変のペースメーカーとしての天文周期

研究課題

研究課題/領域番号 19H02012
研究機関東京大学

研究代表者

池田 昌之  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (10635882)

研究分担者 堀 利栄  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (30263924)
後藤 孝介  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (30612171)
LEGRAND Julien  静岡大学, 理学部, 助教 (60737534)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード地質時代境界事変 / 絶滅 / 海洋無酸素事変 / 天文周期 / ミランコビッチサイクル
研究実績の概要

地質時代境界事変のペースメーカーとしての天文周期について、検討した。新型コロナウイルス感染症の影響で野外調査や試料分析に弊害があったが、可能な限り研究代表者と分担者後藤は採集岩石試料の微細構造観察や化学分析により表層環境の推定を試みた。研究代表者と分担者堀は、ペルム紀から白亜紀の深海層から放散虫などの微化石の抽出および同定を行い、古環境記録との比較から環境変化の生態系への影響を考察した。現在、これらを制約として物質循環モデルにより地球表層で日射の影響を増幅したメカニズムにつ いて検討すると共に、化石記録と比較することで、地球軌道変化が地球環境や生態系へ与えた影響を検討している。特に、日射の影響の増幅機構の仮説として、 陸域湿潤化による植生拡大が水循環を加速し、さらに湿潤化する湿潤フィードバックが働いた可能性について、ルグランジュリアン博士現静岡大学助教を分担者に加えて共同研究を進め、ペルム紀から白亜紀の深海チャートや蝦夷層群の浅海層、国内外の陸生層において古植物学的・有機質微化石学的検討を行い、様々な新知見が得られつつある特に、有機物の起源によって炭素同位体比が異なるため、従来の全岩有機炭素同位体比を用いた 国際層序対比には不確定性があり、これを解決することによって層序対比の精度を向上すると共に、炭素循環のダイナミクスに応じた地球環境や生態系の応答とその地球軌道要素変化との関連性について検討している。その結果、中生代において地質時代境界が地球軌道要素のミランコビッチサイクルや太陽活動に関連する可能性のある100-1000年スケールの極大期に対応した可能性があるが、実際には火成活動や表層環境内部の自励振動の影響もあるため、今後は数理モデルによる検討が必要がある。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 10件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 南京大学/中国地質大学武漢(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      南京大学/中国地質大学武漢
  • [国際共同研究] コロンビア大学/MIT(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      コロンビア大学/MIT
  • [国際共同研究] ハノーファー大学/ブレーメン大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ハノーファー大学/ブレーメン大学
  • [雑誌論文] Centennial scale sequences of environmental deterioration preceded the end-Permian mass extinction2023

    • 著者名/発表者名
      Saito Ryosuke、W?rmer Lars、Taubner Heidi、Kaiho Kunio、Takahashi Satoshi、Tian Li、Ikeda Masayuki、Summons Roger E.、Hinrichs Kai-Uwe
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 ページ: 2113

    • DOI

      10.1038/s41467-023-37717-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Ostracods from the Upper Silurian Si Ka Formation, Northern Vietnam, and Their Paleobiogeographical Significance2023

    • 著者名/発表者名
      Williams Mark、Komatsu Toshifumi、Nguyen Phong Duc、Siveter David J.、McGairy Anna、Bush Harrison、Goodall Robert H.、Harvey Thomas H. P.、Stocker Christopher P.、Legrand Julien、Yamada Toshihiro、Miller C. Giles
    • 雑誌名

      Paleontological Research

      巻: 27 ページ: 210032

    • DOI

      10.2517/PR210032

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Deep-ocean anoxia across the Pliensbachian-Toarcian boundary and the Toarcian Oceanic Anoxic Event in the Panthalassic Ocean2022

    • 著者名/発表者名
      Kemp David B.、Chen Wenhan、Cho Tenichi、Algeo Thomas J.、Shen Jun、Ikeda Masayuki
    • 雑誌名

      Global and Planetary Change

      巻: 212 ページ: 103782~103782

    • DOI

      10.1016/j.gloplacha.2022.103782

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Increased Terrigenous Supply to the Pelagic Panthalassa Superocean Across the Carnian Pluvial Episode: A Possible Link With Extensive Aridification in the Pangean Interior2022

    • 著者名/発表者名
      Cho Tenichi、Ikeda Masayuki、Ohta Tohru
    • 雑誌名

      Frontiers in Earth Science

      巻: 10 ページ: 63-71

    • DOI

      10.3389/feart.2022.897396

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Si isotope ratio of radiolaria across Triassic?Jurassic transition in a pelagic deep-sea bedded chert (Inuyama, Japan)2022

    • 著者名/発表者名
      B?le Maximilien、Ushikubo Takayuki、Hori Rie S.、Baumgartner Peter O.、Nakai Yuki、Ikeda Masayuki
    • 雑誌名

      Global and Planetary Change

      巻: 215 ページ: 103882~103882

    • DOI

      10.1016/j.gloplacha.2022.103882

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Terrestrial and marine organic matter evidence from a Cretaceous deep-sea chert of Japan: Implications for enhanced hydrological cycle during the Aptian OAE 1a2022

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa Yuki、Legrand Julien、B?le Maximilien、Hori Rie S.、Kuroda Junichiro、Hasegawa Hitoshi、Ikeda Masayuki
    • 雑誌名

      Global and Planetary Change

      巻: 215 ページ: 103886~103886

    • DOI

      10.1016/j.gloplacha.2022.103886

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Weakened pacific overturning circulation, winter monsoon dominance and tectonism re-organized Japan Sea paleoceanography during the Late Miocene global cooling2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuzaki Kenji M.、Ikeda Masayuki、Tada Ryuji
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 11396

    • DOI

      10.1038/s41598-022-15441-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Decadal?centennial-scale solar-linked climate variations and millennial-scale internal oscillations during the Early Cretaceous2022

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Hitoshi、Katsuta Nagayoshi、Muraki Yasushi、Heimhofer Ulrich、Ichinnorov Niiden、Asahi Hirofumi、Ando Hisao、Yamamoto Koshi、Murayama Masafumi、Ohta Tohru、Yamamoto Masanobu、Ikeda Masayuki、Ishikawa Kohki、Kuma Ryusei、Hasegawa Takashi、Hasebe Noriko、Nishimoto Shoji、Yamaguchi Koichi、Abe Fumio
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 21894

    • DOI

      10.1038/s41598-022-25815-w

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Volcanic temperature changes modulated volatile release and climate fluctuations at the end-Triassic mass extinction2022

    • 著者名/発表者名
      Kaiho Kunio、Tanaka Daisuke、Richoz Sylvain、Jones David S.、Saito Ryosuke、Kameyama Daichi、Ikeda Masayuki、Takahashi Satoshi、Aftabuzzaman Md.、Fujibayashi Megumu
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters

      巻: 579 ページ: 117364~117364

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2021.117364

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] <i>Mikasapteris rothwellii</i> gen. et sp. nov., a Permineralized Fertile Pinnule of a Probable Stem Polypod from the Late Cretaceous of Hokkaido, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Nishida Harufumi、Stockey Ruth A.、Takebe Yusuke、Legrand Julien、Yamada Toshihiro
    • 雑誌名

      International Journal of Plant Sciences

      巻: 183 ページ: 576~586

    • DOI

      10.1086/721262

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Yezopollis mikasaensis gen. et sp. nov., a new Normapolles-type angiosperm pollen from the Upper Cretaceous of Hokkaido, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Legrand Julien、Yamada Toshihiro、Nishida Harufumi
    • 雑誌名

      Cretaceous Research

      巻: 136 ページ: 105216~105216

    • DOI

      10.1016/j.cretres.2022.105216

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 北海道蝦夷層群の花粉化石層序からみた白亜紀の植生変遷.2022

    • 著者名/発表者名
      馬場美邑・山田敏弘・西田治文・池田昌之・ 西村智弘・ルグラン ジュリアン
    • 学会等名
      日本古生物学会第172 回例会.
  • [学会発表] 白亜紀の淡水巻貝は何を食べ,どう繁殖していたか?2022

    • 著者名/発表者名
      吉村太郎,中山健太郎,安里開士,野田芳和,中川友紀,池田昌之
    • 学会等名
      日本古生物学会第172回例会
  • [学会発表] 北海道蝦夷層群三笠層から発見されたノルマポレス型花粉と被子植物の初期進化について.2022

    • 著者名/発表者名
      Julien Legrand・山田敏弘・西田治文
    • 学会等名
      日本古生物学会2022年年会.
  • [学会発表] 三畳紀-ジュラ紀境界大量絶滅におけるSi同位体比変動2022

    • 著者名/発表者名
      池田昌之、Bole Maximilien、Ushikubo Takayuki、Hori Rie S.、Baumgartner Peter O.、Nakai Yuki
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [図書] 古生物学の百科事典2023

    • 著者名/発表者名
      日本古生物学会、西 弘嗣
    • 総ページ数
      790
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30758-8
  • [備考] 池田昌之のホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/site/masayukiikedaswebsite/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi