• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

革新的バイオマーカー分析を柱としたシアノバクテリア・真核生物出現時期の制約

研究課題

研究課題/領域番号 19H02013
研究機関名古屋大学

研究代表者

杉谷 健一郎  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (20222052)

研究分担者 石田 章純  東北大学, 理学研究科, 助教 (10633638)
掛川 武  東北大学, 理学研究科, 教授 (60250669)
三村 耕一  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (80262848)
大友 陽子  北海道大学, 工学研究院, 助教 (80612902)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード太古代 / ピルバラ地塊 / 大型微化石 / 真核生物性 / 衝突起源小球体
研究実績の概要

西オーストラリア・ピルバラ地塊から採取した太古代チャートの薄片観察とマセレーションを続けることで得られた微化石標本は2000に達した.それらを形態学的側面と産出状況(散在型,鎖状,シート状などのコロニーのタイプ)にもとづいて整理し,従来の1)5~15ミクロンの小型球状微化石,2)20ミクロン以上の大型球状微化石のうち後者については,flexible-walled large spheroid, robust and thick-walled large spherical spheroid, robust-walled large oblate spheroid, robust and thin-walled large spherical spheroidに分類できることを示すことができた.またレンズ状微化石についても全体の形態にもとづいてsymmetric typeとasymmetric typeに分類できること,そしてフランジは,ガラス状,繊維状,網目状,櫛状に分類できることを明らかにした.また文献研究にもとづいてこれら大型微化石の真核生物性について考察した.現生真核生物が後期原生代におけるミトコンドリアの獲得でその進化を完結されたという見解が主流となりつつあり,それ以前のアクリタークは真核生物のプロトタイプとして位置付けられること,を認識した。すなわち,ミトコンドリアにおける酸化的リン酸化によるATP生産によらずとも大型で複雑な形態を獲得できることが理解され、長年の課題であったピルバラの太古代大型微化石群のエネルギー論的障害を克服することができた.またファレル珪岩層のも小球体に含まれるスピネルの分析を東京大学で共同研究者が行い,ニッケルの含有量が5%を超えており,衝突起源小球体であることを示すことができた.

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] University of Lille, CNRS(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      University of Lille, CNRS
  • [国際共同研究] University of Liege(ベルギー)

    • 国名
      ベルギー
    • 外国機関名
      University of Liege
  • [雑誌論文] Origin of silicate spherules and geochemistry of Re and platinum-group elements within microfossil-bearing Archean chert from the 3.4 Ga Strelley Pool Formation, Western Australia2023

    • 著者名/発表者名
      Sugitani Kenichiro、Mimura Koichi、Senda Ryoko、Kouketsu Yui、Wallis Simon、Takagi Natsuko、Iizuka Tsuyoshi、Lowe R. Donald
    • 雑誌名

      Astrobiology

      巻: 23 ページ: 1-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distinguishing cellular from abiotic spheroidal microstructures in the ca. 3.4 Ga Strelley Pool Formation2022

    • 著者名/発表者名
      Coutant Maxime、Lepot Kevin、Fadel Alexandre、Addad Ahmed、Richard Elodie、Troadec David、Ventalon Sandra、Sugitani Kenichiro、Javaux Emmanuelle J.
    • 雑誌名

      Geobiology

      巻: 20 ページ: 599~622

    • DOI

      10.1111/gbi.12506

    • 査読あり
  • [学会発表] SILICATE SPHERULES OF POSSIBLE IMPACT ORIGIN FROM THE PALEOARCHEAN STRELLEY POOL FORMATION, WESTERN AUSTRALIA2023

    • 著者名/発表者名
      Sugitani Kenichiro
    • 学会等名
      1st WHEEL Seminar (5th IGS “Precambrian World 2023” )
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi