研究課題/領域番号 |
19H02014
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
大路 樹生 名古屋大学, 博物館, 教授 (50160487)
|
研究分担者 |
井龍 康文 東北大学, 理学研究科, 教授 (00250671)
高柳 栄子 東北大学, 理学研究科, 助教 (40729208)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | カンブリア紀 / エディアカラ紀 / 多様性 / 進化 / モンゴル / カンブリア爆発 |
研究実績の概要 |
モンゴル西部Bayan Gol渓谷に分布するエディアカラ系・下部カンブリア系の基本的な地質調査、古生物調査を行った。従来の資料と炭素同位体測定データと今回の資料から得られるデータを比較することにより、このセクションのほぼ完全な層序と炭素同位体変動を把握することが可能になると期待される。 Bayan Gol渓谷のZuun-Arts層下部(エディアカラ系)のバージェス頁岩タイプの堆積岩より、藻類化石 (Chinggiskhaania bifurcata) が発見された。この種は以前我々のグループにより、Bayan Golから約60 km北方のZuun Artsの同層準の頁岩より発見、記載されていたが、新たな発見から、おそらくモンゴルのエディアカラ紀の海にこの種が広く分布していたこと、しかし中国の同時代の多様な藻類相と比較して非常に少ない種数しか生存していなかった可能性が高いことが示された。 2018年度に調査したモンゴル北方のKhovsgol湖西岸地域に分布するエディアカラ系・下部カンブリア系の連続資料(特にその中上部)の炭素同位体分析、主要な元素分析を行った。その結果、おそらくKhesen層の上部にPC/C境界が存在すること、Khesen層下部に砕屑物や金属元素が多く供給されたこと、Khesen層下部で硫黄と全炭素の増大することが示された。Khesen層下部では海水環境が嫌気的に変化した可能性、金属元素の供給増大によって海底・海中の動物活動の活発化し、底質の嫌気的環境がもたらされた可能性が示唆された。 モロッコ西部のTaroudant南方のエディアカラ系・カンブリア系のセクションを調査し、古生物学の予察的な結果を得ることが出来た。モロッコのセクションは従来炭素同位体層序などが研究されているが、今後エディアカラ紀からカンブリア紀初期にかけての生命進化に関する成果が期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
モンゴル西部のBayan Gol地域の基本的な地質、層序の調査、モンゴル北部のKhovsgol地域の調査と地球科学的分析を行い、地質図の完成、連続層序の把握を行うことができたと共に、動物多様度上昇と堆積環境の変化との関連について予察的ながら議論を行うことが可能となった。カンブリア紀の海洋動物多様性爆発に関する、より一般的、広範な議論を構築するべく、さらなる調査と分析が進行中である。またモロッコ西部のTaroudant地域のパイロット的な調査から今後の研究の新たな展開が得られる可能性が示された。従来の研究結果に関してはその一部を国際誌に発表し、また2020年度の学会で発表、学術誌に投稿する予定である。このように2019年度は十分な研究成果を得ることができ、当研究は順調に進行していると判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度はモンゴル西部のBayan Gol地域、またはその周辺地域の調査を行う。ここでは頻繁に出現する微生物岩(ストロマトライト等)や生痕に関する調査を継続的に行う。また従来採集した試料の分析(地球化学的分析、微化石の抽出)をさらにすすめ、堆積環境や古生物学に関する総合的なデータを得ることを目指す。 2020年度は新コロナウィルス感染拡大により海外調査が不可能となる可能性もあり、当課題に関連する別の調査と研究も行うことも考慮中である。具体的には、カンブリア爆発と比較対象とされる、古生代末の大量絶滅後の(三畳紀初期の)海洋底生動物の回復現象と海洋環境変遷を調査研究することを計画中である。実際には宮崎県高千穂地域の上村石灰岩、宮城県本吉町の平磯層の下部三畳系を調査し、それに含まれる底生動物の多様性変動、古生物分類群ごとのサイズの変遷と地球環境的な変遷とを明らかにし、多様性とサイズがどのような回復現象を見せるのか、そしてそれはどのような環境因子によって影響されているのかを明らかにしていきたい。さらに先カンブリア時代に豊富に出現していたストロマトライト等の微生物岩が三畳紀初期に再出現する理由を考察したい。これらの結果はカンブリア爆発の原因を探るうえで有用なデータとなる。 これらの研究のうち、新たな結果が得られたものから、国内外の学会で発表すると共に、国際誌に投稿、発表を行う。
|