• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

水が引き起こす化学進化-高分解能AFMによる前生物的RNA合成のその場観察-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02015
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分17050:地球生命科学関連
研究機関金沢大学 (2022)
立命館大学 (2019-2021)

研究代表者

荒木 優希  金沢大学, 数物科学系, 助教 (50734480)

研究分担者 古川 善博  東北大学, 理学研究科, 准教授 (00544107)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード水和構造 / 前生物的RNA / 周波数変調原子間力顕微鏡
研究成果の概要

本研究は、脱水反応であるRNAの形成が原始海洋中で起こりうるか解明すべく、触媒と考えられている鉱物表面の水、およびそれに対する溶存イオンの効果を原子スケール観察によって明らかにすることを目的とする。触媒鉱物表面でのヌクレオチドの吸着挙動とその際の鉱物表面の水和構造を周波数変調原子間力顕微鏡で高分解その場観察した結果、溶存するマグネシウムイオンがヌクレオチドの吸着を顕著に増大させ、そのとき鉱物表面の水の構造が変化していることが明らかとなった。

自由記述の分野

界面科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

マグネシウムは生体内の酵素活性、結石の析出防止剤、整腸剤など水溶液中で起こる現象に非常によく使われている。マグネシウムが用いられる必然性は明らかにされていないが、本研究で着目した「物質表面の水への影響」がこれらの機構に関わっている可能性が高い。身近な物質であるため、近年、マグネシウムは石油掘削の潤滑剤や生分解性材料等、新たな活路を見出されており、マグネシウムが固体表面の水に及ぼす影響を継続して研究することで、これらの応用技術への波及効果が期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi