• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

長波長吸収型光合成への進化再現によるレッドエッジ変化の実験的検証

研究課題

研究課題/領域番号 19H02018
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

塚谷 祐介  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究プログラム), 研究員 (10421843)

研究分担者 藤島 皓介  東京工業大学, 地球生命研究所, 特任准教授 (00776411)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード近赤外光 / バクテリオクロロフィル / 光合成進化 / レッドエッジ
研究実績の概要

生命居住可能惑星(ハビタブル惑星)の探査対象として赤色矮星まわりの惑星が注目されており、そこでのバイオマーカーの観測が期待されている。近年の理論研究により、こうしたハビタブル惑星において水中では可視光が、地表では近赤外光が優占していると示唆されている。バイオマーカーの1つである“レッドエッジ”は、光合成生物が光波長を吸収することによって起こる反射スペクトルであるが、実際に存在し得る光合成生物が利用する光波長やその進化と対応した詳細な検討はされてこなかったのが問題である。本研究の目的は、可視光利用型光合成から近赤外光利用型光合成への進化を実験的に再現・検証することで、吸収利用する波長帯の変化がどのように且つどれだけ速やかに起こるのかを明らかにすることである。
我々は、色素合成タンパク質COR(クロロフィリド酸化還元酵素)が、種によって異なる反応性を示し、それによってそれぞれの種内で可視光あるいは近赤外光吸収型の色素をもたらすことを示してきた。つまり、可視光利用から近赤外光利用の進化は、CORという1つのタンパク質の進化でモデル化することが可能である。本研究計画では、複合変異ライブラリを作製して、CORによる可視光吸収型色素合成から近赤外光吸収型色素合成への進化を試験管内及び細胞内で再現し、その進化/反応性変化の過程を解明する。CORの立体構造予測を基に、基質結合部位周辺のアミノ酸を選定して複合変異ライブラリの設計に利用した。CORの部位特異的DNA複合変異ライブラリにおいては、変異導入部位がCOR遺伝子上の分散した4箇所に存在するライブラリを作成することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

デザインした箇所に変異が入らない等の問題が発生したものの、その問題も現在ではリカバリできており、研究書に記載の研究計画タイムスケールにおおむね沿って研究が進行しているため。

今後の研究の推進方策

今後は、これまでに作成完了した複合変異ライブラリを用いて、in vitroおよびin vivoで進化型CORタンパク質を発現させ、近赤外吸収型色素合成へ変化したものを選抜する。in vitroでのタンパク質発現は主にPURE systemを用い、in vivoでの発現はエマルジョン中のホスト細菌内で行う予定である。そのため、ナノエマルジョン作成に長けた富山大学の松村講師を新たに研究分担者として加える。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Chlorophyllide a oxidoreductase preferentially catalyzes 8-vinyl reduction over B-ring reduction of 8-vinyl chlorophyllide a in late steps of bacteriochlorophyll biosynthesis.2020

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, H., Mizoguchi, T., Tsukatani, Y., Tamiaki, H., Kurisu, G., and Fujita, Y.
    • 雑誌名

      ChemBioChem

      巻: 21 ページ: 1760-1766

    • DOI

      10.1002/cbic.201900785

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unusual features in the photosynthetic machinery of Halorhodospira halochloris DSM 1059 revealed by complete genome sequencing.2019

    • 著者名/発表者名
      Tsukatani, Y., Hirose, Y., Harada, J., Yonekawa, C., and Tamiaki, H.
    • 雑誌名

      Photosynthesis Research

      巻: 140 ページ: 311-319

    • DOI

      10.1007/s11120-019-00613-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stereoselective C3-substituent modification and substrate channeling by oxidoreductase BchC in bacteriochlorophyll a biosynthesis.2019

    • 著者名/発表者名
      Teramura, M., Tsukatani, Y., Harada, J., Hirose, M., and Tamiaki, M.
    • 雑誌名

      FEBS Letters

      巻: 593 ページ: 799-809

    • DOI

      10.1002/1873-3468.13372

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Blastochloris tepida, sp. nov., a thermophilic species of the bacteriochlorophyll b-containing genus Blastochloris.2019

    • 著者名/発表者名
      Madigan, M.T., Resnick, S.M., Kempher, M.L., Dolnalkova, A.C., Takaichi, S., Wang-Otomo, Z., Toyoda, A., Kurokawa, K., Mori, H., and Tsukatani, Y.
    • 雑誌名

      Archives of Microbiology

      巻: 201 ページ: 1351-1359

    • DOI

      10.1007/s00203-019-01701-4

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 好塩性光合成細菌Halorhodospira halochlorisのゲラニルゲラニル還元酵素2020

    • 著者名/発表者名
      塚谷祐介、原田二朗、田中圭子、民秋均
    • 学会等名
      日本ゲノム微生物学会
  • [学会発表] クロロフィル色素の生合成酵素の多様性と進化2019

    • 著者名/発表者名
      塚谷祐介
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
    • 招待講演
  • [学会発表] クロロフィル色素の生合成系の進化2019

    • 著者名/発表者名
      塚谷祐介
    • 学会等名
      日本生化学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi