• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

座屈が誘起するナノ構造体の巨大物性応答の解明と新奇デバイスの力学設計

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02020
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分18010:材料力学および機械材料関連
研究機関東京大学

研究代表者

梅野 宜崇  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (40314231)

研究分担者 島 弘幸  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40312392)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード座屈 / マルチフィジックス / 原子モデリング / 欠陥
研究成果の概要

原子モデル解析・電子状態解析を組み合わせたマルチフィジックスアプローチにより,ナノ構造体の座屈挙動とそれに伴う物性変化について詳細に検討した.ナノチューブの軸方向圧縮座屈において,アスペクトによって座屈モードやバンドギャップ変化の挙動を調整でき,さらに欠陥導入により座屈挙動制御を行えることが示された.深層学習モデルを用いた,変形に伴う電子状態変化を高速に予測する新たなマルチフィジックスポテンシャル構築の方法論も提示した.

自由記述の分野

計算材料科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

座屈による急峻な物性変化を利用した,新しい機序によるデバイス創製の可能性を示した.特に,構造パラメータや欠陥が座屈および物性変化の挙動に及ぼす影響を定量的に評価した結果は,座屈利用ナノチューブデバイス設計の道を拓く有用な知見と考えられる.電子状態予測のニューラルネットワークモデルは,様々な材料や物性に応用が可能であり,特に大変形に伴う物性変化に注目したナノ材料のマルチフィジックス研究を飛躍させるための,新しい有用な手法となり得る.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi