• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

溶媒可溶性グラフェンを利用した高強度・高耐久性ナノコンポジットの創出

研究課題

研究課題/領域番号 19H02021
研究機関東京工業大学

研究代表者

荒尾 与史彦  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (40449335)

研究分担者 久保内 昌敏  東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (00186446)
川田 宏之  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20177702)
細井 厚志  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (60424800)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードグラフェン / ナノコンポジット / 剥離分散
研究実績の概要

天然黒鉛を塩と混合してボールミルすることにより、黒鉛端部に塩が吸着した新しい可溶性グラファイトを創出することに成功した。この黒鉛は、端部に塩のカチオン成分が吸着しており、極性溶媒中に分散させると、カチオンが解離し、それによって黒鉛は負のチャージが強まる。負の静電反発力によって、黒鉛は液中で容易に剥離分散可能となることが明らかとなった。分子シミュレーションにより、メカノケミカル反応により、塩が黒鉛端部に吸着し、吸着後もイオン結合性を有していることを確認した。
この負に帯電するグラファイトをアニオングラファイトと呼び、アニオングラファイトの液中での剥離分散挙動を詳しく調査した。アニオングラファイトを超音波により分散すると、主に黒鉛の端部で破断が生じ、その結果分散が良好なエッジ部と、分散性の悪いコア部に分離することが分かった。このエッジ割れによって、アニオングラファイトは短時間で容易に分散する一方で、分散性の悪いコア部が残存し、長時間の超音波でもこのコア部は分散しにくいことが明らかとなった。
また、エッジ割れによって、グラフェンの端の部分だけが切り取られ、結晶径の大きいグラフェンを得ることは難しいことが分かった。グラフェンをプラスチックと混ぜ、その高強度を発現させるためには、アスペクト比の大きいグラフェンが必要不可欠である。アスペクト比を高めるための塩をスクリーニングした結果、一部の塩において比較的アスペクト比の大きいグラフェンを得られることが分かった。メカノケミカルプロセスをより最適化することで、1μmを超える大きさのグラフェンを得ることが課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

メカノケミカルプロセスの実験的な研究は一通り行うことができたものの、そのメカニズムは依然と不明であった。そこで分子シミュレーションを専門とされている先生に、黒鉛と塩の反応とその構造の解明を依頼したところ、快諾頂き、分子シミュレーションによる反応の解析を行ってもらった。これらの協力により、我々の実験結果を理論による裏付けで補強することができ、黒鉛と塩との複合化により何故剥離分散性があがるのか、そして塩によってなぜ違いがでるのかが明らかとなった。
その理論をもとに様々な塩を用いて、黒鉛とのメカノケミカル反応の調査を行った。これまではグラフェンの評価はAFMで行っていたため、一つの種類を調べるのに1週間程度要していたが、科研費で導入したナノ粒子解析装置で粒径を測ることで、1日で大まかな粒径を知ることができるようになった。それによって、粒径の大きいグラフェンを得るための実験を多数行えることができ、グラフェンの大きさをさらに向上させるための、いくつか新しいプロセスを提案することができた。
以上の理由から、当初の予定よりも研究が進んでおり、グラフェンを利用した複合材料に関して、さらに発展させた研究を進めている。

今後の研究の推進方策

グラフェンを添加することでプラスチックの強度を向上させることを目標として研究を行っているが、グラフェンの大きさは平均で400nm程度であり、補強材としての効率をさらに上げるためには1μmを超えるグラフェンを量産化したい。乾式のメカノケミカル反応を最適化しているが、大きさとして1μmを超えることは難しいことが分かりつつあり、今後は湿式によるメカノケミカル反応にも挑戦する予定である。実際にいくつか試しに行ったところ1μmを超える大きさのグラフェンを得られており、いくつか湿式粉砕装置を検討して装置を導入するとともに、その評価を進めていきたい。
一方でグラフェンは表面が平滑であるため、プラスチックとの界面ですべりが生じ、補強効果が得られにくいといった報告がされている。この界面での滑りを抑制するようなアイデアをだして、グラフェンによるプラスチックの補強効果を更に高めたい。本年度中には強度向上として30~50%の向上を達成したい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Exfoliation behavior of large anionic graphite flake in liquid produced by salt-assisted ball milling2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Arao, Jonathon D. Tanks, Kojiro Aida, Masatoshi Kubouchi
    • 雑誌名

      Processes

      巻: 8 ページ: 1-15

    • DOI

      https://doi.org/10.3390/pr8010028

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mechanochemical reaction using weak acid salts enables dispersion and exfoliation of nanomaterials in polar solvent2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Arao, Jonathon D. Tanks, Kojirou Aida, Masatoshi Kubouchi
    • 雑誌名

      Jounal of Materials Science

      巻: 54 ページ: 4546-4558

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10853-018-3156-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct exfoliation of layered materials in low-boiling point solvents using weak acid salts2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Arao, Jonathon D. Tanks, Masatoshi Kubouchi, Akira Ito, Atsushi Hosoi, Hiroyuki Kawada
    • 雑誌名

      Carbon

      巻: 142 ページ: 261-268

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.carbon.2018.10.063

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mass production of low-boiling point solvent- and water-soluble graphene by simple salt-assisted ball milling2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Arao, Riichiro Kuwahara, Kaoru Ohno, Jonathon D. Tanks, Kojiro Aida, Masatoshi Kubouchi, Shin-ichi Takeda
    • 雑誌名

      Nanoscale Advance

      巻: 1 ページ: 4955-4964

    • DOI

      https://doi.org/10.1039/C9NA00463G

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ボールミル処理による可溶性グラフェンの生産におけるカチオンの影響2019

    • 著者名/発表者名
      荒尾与史彦、会田虎司郎、久保内昌敏
    • 学会等名
      炭素学会
  • [学会発表] Production of anionic graphite for ultra-high exfoliation in liquid2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Arao, Jonathon Tanks, Kojiro Aida, Masatoshi Kubouchi
    • 学会等名
      Okinawa Colloid 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Mass production of soluble graphene by simple salt-assisted ball milling2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Arao, Jonathon Tanks, Kojiro Aida, Masatoshi Kubouchi
    • 学会等名
      18 the Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering Congress 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi